耐雪住宅、雪、寒冷地
2015年10月 9日 (金)
2014年1月 8日 (水)
2013年8月13日 (火)
2013年2月 1日 (金)
2012年1月28日 (土)
2011年12月27日 (火)
2011年2月 6日 (日)
2011年1月18日 (火)
2009年12月20日 (日)
雪の降る新潟の家 預言者ではありませんが当たります。
本当に当たります。
昨日まで新潟市を中心とした大雪で積雪45cmと25年ぶりの降雪。さらに昨日から長岡市では雪が降り続け現在70cm。12月としては最近珍しい量です。
地球温暖化は、気温が上がるだけでなく、このように気象の変化が大きくなると予想されてます。降る時はたくさん、降らないときはまったくと・・・。
忘れたころにやってくる天災の対策は重要です。ですので当事務所では雪の少ない時から「耐雪住宅」には真面目に取り組んできました。
過去長岡市内に建設した緑の家は4件中3件が耐雪住宅で、一軒が雪下ろし住宅です。雪下ろし住宅では、屋根勾配は緩く雪下ろししやすい配慮がされてます。また三条市でも耐雪住宅は3件あります。
これは雪の少ない時から「必ず雪は多く降る時が周期的に来る」と予想していたからです。三条や新潟市でもこれはあてはまり、今まで雪の積雪を安易に考えていた設計者は少し考え直すことになるでしょう。特に高齢者住宅が多くなる今後は、雪下ろしの苦労から解放されなければ、安心できる家にはなりません。
1m以上雪が降る地域には表示義務がある。自然素材の家の耐雪住宅に付ける表示プレート。
新潟県は新潟市や寺泊等の海岸沿いの一部の都市を除いて、家を設計するときは雪の量を1m以上に設定する決まりがあります。例外措置として「慣習的に雪下ろしをする地域」は、積雪を1mまで減じて設計できますが、それを見やすいところに表示しなければなりません。しかし、このプレートを「見やすいところに設置」している建設会社はほとんどありません。住宅では当事務所ぐらいではないでしょうか?
木の家とか自然素材とか、気持良い家とか、暖かい家とか、耳障りの良い言葉だけで住宅を造ると本当に法律に沿った最低限のよい家にはなりません。全てのバランスが重要です。
旧新津市や旧岩室町、旧亀田町でも法律で定められた積雪は1m以上ですので、住宅でもこの写真のようなプレートの設置義務(県通知通達)は数年前からあります。設置していない会社は、積雪1mを構造計算していない可能性もあり、安全性に疑念があります。施工会社選びの時はこの点のチェックで構造を正しく考えている会社か、構造をいい加減で考えているかわかります。特にこの決まりができていた数年前の家に設置されているのかは、その会社の構造に対する誠意があるかないかです。
2009年4月21日 (火)
新潟の住まい 住宅の大切な性能 積雪量 耐雪住宅改め適雪住宅かな。
赤字は2009.07加筆
オーブルデザインは、雪が1m以上降ると容易に予想される地域に家を建設するとき、必ず、雪の対応にはどのようにするかお聞きしている。これは今後予想される地球温暖化による異常気象で、小雪だけでなく、ドカ雪による多雪もありえるからである。1昨年前には、妙高市の積雪が過去最高であったということは記憶の新しく、今年は逆に小雪。このように、両極端な気候が今後も予想される。新潟県にとって積雪も立派な災害になる。多雪が過去あった地域にとっての雪対策は、耐震性と並ぶ大きな備えであり、これを怠れば、専門家としては不誠実となる。
建築基準法によると、建物は地方自治体で設定されている積雪量に対して安全でなければならないと規定されている。それは三条市で1.8m2.0m(に変わりました) 、新潟市で1.0m、新津市で1.2m、長岡市で2.5m、新発田市で1.3m、柏崎市で1.3m、燕市で1.2m、吉田、弥彦でも1.2mとなる。この数値が適正値である。今の住宅のほとんどが緩和措置である雪下ろしを条件とする1.0mまでの減雪数値である。だから正しく考えると、耐雪住宅=適雪住宅であり、一般の住宅は減雪緩和住宅となる。
最後にこちらは、今建築中の三条市下田地区Y邸。 積雪2m。
(この建物だけが地方自治体で設定している積雪量1.8mより多く計画している。)概略屋根の形状は、ほとんど平らに近い単純な屋根。木の外壁であれば軒の出を設け、ガルバニューム外壁の場合は、軒の出を設けない。
より以前の記事一覧
- 新潟 住まい 耐雪2m住宅「自然素材の外壁」 2009.04.20
その他のカテゴリー
「緑の家」の重点仕様 みずき野の家 エコ CO2削減 カビ 通風 ショップ&スイーツラボ ヒートファクトリー プロローグ 上山の家 事務所内外、ご近所 寺泊から 伊達の家 福島県 会津坂下の家 原発・自然災害・放射能 坂井の家 城山の家 基礎 地盤改良 太陽光発電、風力発電 家の設計 住宅設計 家の論評、業界裏話 家富町の家 寺尾西の家 屋上菜園・特殊な仕様 巻の家 巻甲の家 床下暖房 床暖房 庭と木、外構 弁天橋通の家 役に立つ機器 換気 空気質 構造、構造計算、耐震、等級 空調・エアコン 薪ストーブ等 築100年の「て・こあ」 美善の家 老後住宅 高齢者の家 耐雪住宅、雪、寒冷地 自然素材 天然素材 西大崎の家 西裏館3丁目の家 超高断熱、無暖房、パッシブ、Q1、気密 長潟の家 関川村 渡邉邸 高崎の家
最近のコメント