« 顔写真・・・ | トップページ | 2016年前半のお勧めエアコン »
区画と梁もしっかり計画される「緑の家」基礎。
栃木県足利市の「家富町の家」の高基礎(GL~1.05m)工事無事終了です。途中様々あり皆様にご心配を掛けましたが結果オーライです。
気温14度ともう春の足利市。
既に足場が組まれ上棟を待つだけの状態です。「緑の家」基礎は何時ものように背が高く見るからに立派です。
HSS金物が取付けられ、アンカーボルトの出、座金共に図面通り。 土台は安定感抜群のヒノキの集成材。いよいよ上棟の運びとなり、美しい寄せ棟の屋根を数日後には見せてくれると思います。
2016年3月 1日 (火) 家富町の家 | 固定リンク Tweet
ご無沙汰しています。
区画された基礎の中を流れる暖気が、 人通口を通り抜けて広がる様が目に浮かびます。
ところで、過去ログの写真キャプションが、 長いこと気になっていました。
>最近「緑の家」の土台は檜の集成材がメイン。 >以前は米ヒバの土台。この理由はいづれ・・・。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-6a7c.html
今回の記事から察するに、 安定性(無論コストも・・・)によるものでしょうか・・・?
投稿: MOTO | 2016年3月 1日 (火) 13時00分
MOTOさん
>ところで、過去ログの写真キャプションが、 長いこと気になっていました
ええ。そういえば忘れておりましたね。 近々アップします。 ご指摘頂き感謝です。(._.)
投稿: | 2016年3月 1日 (火) 16時13分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
ご無沙汰しています。
区画された基礎の中を流れる暖気が、
人通口を通り抜けて広がる様が目に浮かびます。
ところで、過去ログの写真キャプションが、
長いこと気になっていました。
>最近「緑の家」の土台は檜の集成材がメイン。
>以前は米ヒバの土台。この理由はいづれ・・・。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-6a7c.html
今回の記事から察するに、
安定性(無論コストも・・・)によるものでしょうか・・・?
投稿: MOTO | 2016年3月 1日 (火) 13時00分
MOTOさん
>ところで、過去ログの写真キャプションが、
長いこと気になっていました
ええ。そういえば忘れておりましたね。
近々アップします。
ご指摘頂き感謝です。(._.)
投稿: | 2016年3月 1日 (火) 16時13分