« 「無難」な愛される家を目指す「緑の家」② | トップページ | 隅柱が折れていても大丈夫と言う・・・行政さん »

2016年3月21日 (月)

「高崎の家」着工・・・地鎮祭

晴れた春分の日・・・
高碕の家の地鎮祭が行われました。

Dscf2616新潟は雨模様であるが高碕はほぼ晴天・・・。良き日でした。

朝5時に起床し、寺泊から高碕まで2時間30分・・・。新潟県では冷たい雨で、もう数度気温が下がると雪になりますが、今年はこれがさがりません。

Dscf2540入学時には皆まだ子供だったが 、さすがに変わるもの。そこに感動する・・・。

さて・・・土曜日は娘の卒業式に出席。
そこでここの学生(本来の国民性だとおもいますが)に・・・感動します。

式が始まる寸前まであちこちで卒業を前に盛り上がって興奮した響きわたる会話は、開始20秒前になると引き波のように音が消え、行動が止まり、視線がおなじ方向へ・・・そして最後には隣の人の息づかいが聞こえるほどに収束します。決してアナウンスがあったわけでもないのに、誰かが指示したわけでも何かホントに・・・ある一点に心が・・・収束します。
もうここで鳥肌ものです。これが日本の学生だし、その保護者です。日本人って凄いなーと心から感心・・・。これって日本人の、強みであり誇れる文化です。その自身の高揚のままに最初の国歌斉唱を思わず声をだして歌いました。

特に今回の卒業式は娘の卒業だけでなく、成人した子供たち全員に感動させられました。出席させて頂きとてもありがたかったです。

|

« 「無難」な愛される家を目指す「緑の家」② | トップページ | 隅柱が折れていても大丈夫と言う・・・行政さん »

高崎の家」カテゴリの記事

コメント

卒業の区切りの日に、立ち会えて、て・こあでの「おもてなし」も充分味わえました。良い三泊四日、ありがたい訪寺泊でした。感謝。やす爺&めめ。

投稿: yasu G | 2016年3月22日 (火) 12時08分

この記事へのコメントは終了しました。

« 「無難」な愛される家を目指す「緑の家」② | トップページ | 隅柱が折れていても大丈夫と言う・・・行政さん »