私の省エネの考え・・・ その2 蓄熱の整理
私の担当は2Pです。よくこの最小ページで床下エアコン暖房のことをまとめたなと自分でも思います。シンプルにまとめられることが逆に想いのある事ではないでしょうか。本質を突けば実は意外にも全て簡単な言葉でまとめられると・・・この執筆でおもいました。
この号で興味深かったのが・・・
上の写真の岩前先生が執筆された「蓄熱材の省エネ効果」と題された内容・・・。
簡単に申し上げると(間違っていたら申し訳ありません)、蓄熱自体で年間を通して見ると劇的な省エネになる事はなく、日射量が多い地域で且つその使いが重要でそれでも少し利用できるだけ・・・。日射遮蔽をキチッと行えばまあ「まし」になるかも知れません。日本海側に住む私としては「御意」です。
凄くバッサリと切っている内容です。最初の温度変動の定義式を見ると読むことが辛くなりそうですが、後半はわかり易くなっております。蓄熱(熱容量)をお考えの方は是非一読してほしいです。
一般の方の購入はWebショップが便利です。販売元の建築技術さんではまだ12月号のトップですから明日発売なのかな?しばらくするとAmazonでも買えると思います。
| 固定リンク
「家の論評、業界裏話」カテゴリの記事
- 仮説 白アリの地中の移動手段は根っこ!(2016.09.02)
- もう少し紹介を 建築学会論文より(2016.09.05)
- 新潟は異常湿度? 学会論文から(2016.08.18)
- エアコンの除湿量と快適性 学会論文からその2(2016.08.07)
- 大手ハウスメーカーの社会的責任2(2016.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
蓄熱素材でPCMがありますが、実験的に使ってみませんか?
スミターマルも面白い。天井面や壁面に設置するのはどうでしょうか?断熱の先は蓄熱の時代が来ると思います。
投稿: 秋葉区の現場監督 | 2015年12月22日 (火) 01時44分
秋葉区の現場監督さん
コメントありがとうございます。
蓄熱材・・・ですか。
実は日本海側においての建築物では、蓄熱はあまり積極的に考えておりません。特にケミカル系(融解熱利用)・・・。あくまでも「おまけ」でしょうか。
でも有益な情報があればお教えくださいね。
投稿: オーブルの浅間です。 | 2015年12月24日 (木) 14時41分
OMソーラーの実験棟で、ペットボトルを蓄熱材にしているらしいのですが、
空気を貯めて、動かなければ、
断熱材になるかと思いますが、
素人には、理解不能です。
投稿: 小山博行 | 2015年12月30日 (水) 18時57分
小山様
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB+site%3Ahttp%3A%2F%2Farbre-d.cocolog-nifty.com%2Fblog%2F&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja
こちらで各項目を見ると「緑の家」のペットボトルの歴史がわかります。
投稿: オーブルデザインの浅間です。 | 2015年12月30日 (水) 21時43分