« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月28日 (土)

12月の完成見学会は3建物

12月まであと2日。12月真冬の完成見学会は3件あり、

12月19日(土) 多分 巻の家
12月20日(日) 〃  みずき野の家
12月23日(祝日)〃  坂井の家

です。後日詳細を公開します(完全予約制)。
何れも「緑の家」独特の加圧による床下エアコン暖房で、床の温度ムラが殆どない優れた暖房が体感できます。

続きを読む "12月の完成見学会は3建物"

| | コメント (0)

2015年11月27日 (金)

「風」のハンドルスイッチからデザインを考える。

9730554a30150316w00114_002走る為に必要な最低限の運転席廻り。音楽操作レバーはハンドルの奥で視界に無い。

事務所の車の「風」はマニュアルトランスミッション5速なのですが、一応「クルーズコントロール」略してクルコン※がついているという不思議な車です。※クルコンとは任意の一定速度維持する装置。

続きを読む "「風」のハンドルスイッチからデザインを考える。"

| | コメント (0)

ダクト式全熱交換換気扇のススメ 続2

Dscf9545住宅の換気と言えば日本では村上ラボ。その中で恩師と並んで著名な小峯先生監修。

「ダクト式全熱交換換気扇のススメ」で質問があったので続々として書きます。

私は27年ほど前から計画換気に実務者として携わってきました。そんな中大半の換気システムが

A 第一種セパレート式換気システム

B 第一種セパレート式全熱交換型換気システム

です。

そこに最近

C 第一種集中全熱交換型換気システム(ダクトの短い「緑の家」仕様)

を薦めております。

続きを読む "ダクト式全熱交換換気扇のススメ 続2"

| | コメント (1)

2015年11月26日 (木)

ダクト式全熱交換換気扇のススメ 続

前回のダクト式全熱交換換気扇のススメには、CFを褒めすぎたので「なぜこの換気扇を薦めるか理由」がありませんでした。よって付け足します。

続きを読む "ダクト式全熱交換換気扇のススメ 続"

| | コメント (0)

ダクト式全熱交換換気扇のススメ

Dscf9542

今日はある方から「魚沼食べる通信」を頂きました。

続きを読む "ダクト式全熱交換換気扇のススメ"

| | コメント (2)

西裏館3丁目の家 外壁工事の始まり

Dscf9462前の家も工事が始まり駐車スペースには苦労する。

外気温5度の三条市・・・。その中ダウンを着てガスと電気、造作の打ち合わせをしました。
早く外壁を囲えば、超高断熱の工事現場の室温は照明・熱気?等で暖房無しでも勝手に上がり内部の仕事の精度が上がります。

続きを読む "西裏館3丁目の家 外壁工事の始まり"

| | コメント (0)

2015年11月25日 (水)

急に寒気・・・

3455東寄りの風で気温は4度。

今日夕方の寺泊の気温です。
寺泊は海風(西風)に守られているときには、三条より高い気温になるのですが・・・

続きを読む "急に寒気・・・"

| | コメント (0)

2015年11月24日 (火)

巻甲の家 地盤改良と根切り

Dscf9446柱状改良後の敷地

昨日は月曜日にしては珍しく事務所におり、巻甲の家の現場確認と事務所建物の植樹整理などを行っておりました。

続きを読む "巻甲の家 地盤改良と根切り"

| | コメント (0)

2015年11月22日 (日)

家富町の家 地鎮祭

Dscf9422圧倒的な存在感。多宝塔・・・何でシルバーグレーでなくこの茶色になるのだろう。

今日は足利市に行きました。
こちらは鑁阿寺(足利氏宅跡地で真言宗大日派の本山)にある多宝塔です。

続きを読む "家富町の家 地鎮祭"

| | コメント (2)

2015年11月21日 (土)

冬の一コマ

Dscf9329ジューンベリーの葉っぱは一気に散り去る潔さ。

事務所玄関のジューンベリー・・・葉っぱが全て落ちました。しかし矢印のところをみると・・・

続きを読む "冬の一コマ"

| | コメント (2)

2015年11月19日 (木)

寺尾西の家 上棟その2

Dscf9352屋根の上から見ると砂丘のてっぺんとよくわかる。

寺尾西の家で屋根の納まりの打ち合わせため一昨日に続いて現場に行ってきました。

続きを読む "寺尾西の家 上棟その2"

| | コメント (0)

2015年11月18日 (水)

カビは日射が好き・・・その④ まとめ

とても長いブログになりました。興味ない方はスルー願います。

Dscf9318事務所の氏神様・・・槻田神社の築4年の手水舎。

カビは日射が好き・・・その③で「緑の家」のオーナー様から貴重なご意見と指摘を頂きました。有りがとうございます。確かに読み返して見ると私自身が混同しすこし乱暴に表現してしまったのでここにまとめとしてもう一度記載します。

コラムにも掲載する予定で作成したので今回は「です、ます。」ではありません。

続きを読む "カビは日射が好き・・・その④ まとめ"

| | コメント (0)

寺尾西の家 上棟

寺尾西の家はSS標準プランなので上棟時に気密検査がありチェックに伺いました。

20151117067水が外部に漏れない基礎は間違いなくよい基礎と言える。

上棟日の前々日に降った雨が基礎内にまだ溜まっております。
これを見て良い基礎だな~と思って頂ければ、当ブログを何時も見ていらっしゃる方です。

続きを読む "寺尾西の家 上棟"

| | コメント (0)

2015年11月14日 (土)

落ち葉の風景 2

Dscf9219このままカードにしたい・・・。

何時もより赤くならない「て・こあ」のもみじ・・・今年は枝を沢山落としたのでご機嫌が斜めのよう・・・。それでも足元には豊かな色彩模様ができる・・・。

続きを読む "落ち葉の風景 2"

| | コメント (0)

2015年11月13日 (金)

落ち葉の風景 1

Dscf9257ケヤキの足元に役目の終わった葉が肩を寄せるように集まる。

自宅の玄関アプローチはケヤキの枯れ葉が積もっております。

ケヤキは大好きな木ですが、「緑の家」に殆どお勧めしたことがありません。数回だけ庭木として計画しましたが、何れも海岸沿いや敷地の大きいところです。

続きを読む "落ち葉の風景 1"

| | コメント (0)

2015年11月12日 (木)

床下エアコン暖房の記事のコメントに学ぶ・・・

083洗面所にある床下暖房

ケンプラッツ(日経)さんが運営するネット記事に日経ホームビルダー2015年11月号の床下エアコン暖房の記事が掲載されております。

http://nkbp.jp/1MumMsS

↑無料登録すれば閲覧可能です(但し公開後数日間)。

続きを読む "床下エアコン暖房の記事のコメントに学ぶ・・・"

| | コメント (0)

2015年11月11日 (水)

カビは日射が好き・・・その③

67765東側の天空率は南面と比べ低い。

その②の続きです。
まずおさらいですが、
南面の外壁のみグレーになっていて東面はまだ木地の色・・・。
日射が原因だと推測したところ、外壁面(垂直面)は南と西、東の日射量は変わらないか、南側が少ないのでは(太陽高度により)・・・という指摘に対し紫外線と仮定すると南側に日射があたる頃の(お昼前後2時間)紫外線の強さが最も強くなり、また建物の南側は隣棟間隔を多くとるので天空率も高い。そのせいで紫外線量も他の方位面より増える・・・
まで来ました。そこでこれを実際の家に当てはめます。

続きを読む "カビは日射が好き・・・その③"

| | コメント (2)

やっぱりエアコンについては譲れない・・・その2

緑字加筆あり 2015年 11月11日

すこし強引にAPFとCOP比較をしてしまいましたが、目的はわかると思います。

Dscf8855

先回の続きです。

実は皆さんが普段見慣れているエアコンメーカーのカタログでも

「エアコン定格時運転は効率が悪くなる」

ことが直ぐにわかります。つまり誰でもその理由がわかるのです。

続きを読む "やっぱりエアコンについては譲れない・・・その2"

| | コメント (1)

2015年11月10日 (火)

カビは日射が好き・・・その②

今日恩師から頂いた電話で

「カビと日射のこと・・・続きは?、それと南鉛直面は夏至近辺の日射量が減るのでは?」

と鋭い質問を頂きました。ありがたい事です。

そこでその②をアップします。

Dscf8519築5年目にはいる「緑の家」。南側黄色い線でピッタリ色が変わる。


続きを読む "カビは日射が好き・・・その②"

| | コメント (0)

2015年11月 8日 (日)

地鎮祭と地盤改良

Dscf9090いつ見ても祭壇は気持ち良い。

今日は城山の家の地鎮祭がありました。
城山の家の施工を請け負って頂いたのは建て主さんのお知り合いで村木建築さんです。何度か「緑の家」の施工もされているようで世の中は狭いですね。


続きを読む "地鎮祭と地盤改良"

| | コメント (0)

2015年11月 7日 (土)

年齢が上がるにつれて・・・

Dscf9080 イエローバルブで悪天候時の視認性をアップ

一昨日事務所の軽トラのヘッドライトバルブが切れたので交換することになりました。
この交換で考えたのですが、年齢と共に視認性が衰えたことを実感します。

続きを読む "年齢が上がるにつれて・・・"

| | コメント (2)

2015年11月 6日 (金)

工事監理の山場・・・

今後・・・巻甲の家と家富町の家、更に城山の家が着工すると11月は8棟の同時工事監理業務があることになります。オーブルデザインは工事監理の山場を迎えております。

続きを読む "工事監理の山場・・・"

| | コメント (0)

続 昨日の続き 

Dscf8255細かい面格子、庇の納まり 横杉の無塗装の外壁、新たにメンテされたたて木の色・・・全て良い。

寺尾西の家の直ぐ近くに上の写真の家があります。どなたの設計施工の建物かわかりませんが、この家・・・とても良いのです。

細かいディテールが配慮され特に木の使い方は無塗装で「緑の家」と同じです。

続きを読む "続 昨日の続き "

| | コメント (0)

2015年11月 5日 (木)

昨日の続き・・・

たまたま今日は津波防災の日と知り、昨日アップした「海抜-1m」の写真が頭をよぎりました。
このような地区ほど津波以外に大規模天災時(地震)の心構えが必要です。

さて・・・昨日今日と気持ち良い天候が続きジューンベリーの紅葉も美しさが増しております。
Dscf8872今年から事務所の玄関前を飾っているジューンベリー。

続きを読む "昨日の続き・・・"

| | コメント (0)

2015年11月 4日 (水)

寺尾西の家 基礎打込み

Dscf8892

今日寺尾西の家の基礎コンクリート打が有ったので立ち会いと配筋の最終チェックを行いました。

その前にこの行く途中で目に入ったのは・・・写真の海抜・・・-1mという表示プレート。


続きを読む "寺尾西の家 基礎打込み"

| | コメント (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »