« 矢代田の家 完成 2 | トップページ | 予想通り・・・基礎断熱はカビとの綱引き その2 本音 »

2015年8月26日 (水)

「て・こあ」でのある一日 六拾四 蒸気

Dscf739224日の「て・こあ」。

最高気温29度と少し暑さも穏やかになり、「て・こあ」の室内も過ごしやすくなりました。そんな中何時もように昼食を皆さん(今日は五人)で頂きました。

Dscf7399

竈炊きご飯の極意は、如何に強火で早く炊き上がられるか・・・です。

羽釜から蒸気がいきよい良く吹き出し、泡が吹き出すくらいにしないとおいしく炊き上がりません。

Dscf7413これで7合炊いたところ。まだまだ余裕ある3.5升炊き釜。一度2升(20人分)くらい炊いてみたい。

どうですか?かにの穴がしっかり出来ます。

更に焦がさないことが後片付けが簡単になりますから、焚く人は焦がさないことだけに意識を集中し最後まで強火で攻めます(笑)。

Dscf7414

焦がさなければさくっとお櫃に移してもこの通り綺麗に取りれます。

Dscf7397

空に煙りが溶け込み秋が近いことを告げるようです。

|

« 矢代田の家 完成 2 | トップページ | 予想通り・・・基礎断熱はカビとの綱引き その2 本音 »

築100年の「て・こあ」」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。