超高断熱住宅 「緑の家」の簾を取付け その2
「そんなの決まっているじゃない。簾をかけるためと紹介していたでしょう」
そのとおりです。ですがもう一つ大事な役目があります。
それは・・・
簾を雨から守る事です。
「えっ・・・簾って雨でも平気でしょう。」
いいえ、簾は雨になんども長時間さらされることで変形してしまうのです。またカビも早く生えます。だから出来るだけ雨に濡れない方がよいのです。ただデザイン上の理由でどうしても庇を設置しないほうがよいと思われるときは、簾掛け等で対処します。
簾の寿命は・・・簾が変形していると少しみすぼらしい印象を与えます。またカビで真っ黒になっても同様です。できる限りこれらを防ぎ、紡いである糸が切れ始める3年間くらいを寿命としたいところです。
見学会のようなこんな雨でも風上側以外は庇があれば雨で簾を濡らす事は殆どありません。庇は日本の超高断熱住宅の簾にはなくてはならない物です。ただ単に日射遮蔽のために設置しているのではありません。
無論・・・簾受けはそれ以上に重要なアイティムです。
多少の風が吹いても簾を固定し変形と破損を防ぐ大事な部材です。これらが5年前から標準化されているのが「緑の家」です。
| 固定リンク
「超高断熱、無暖房、パッシブ、Q1、気密」カテゴリの記事
- 昨日は前先生と1日一緒でビック発見!その2(2016.08.04)
- 昨日は前先生と1日一緒でビック発見!(2016.08.03)
- 新潟の気候ではウッドサッシには注意が必要。その2(2016.02.05)
- 新潟の気候ではウッドサッシには注意が必要。その1(2016.02.01)
- 想定外は必ずあるので安全率 その1 壁内結露(2016.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント