« 床下暖房(エアコン)の事・・・その3配置 | トップページ | いけてる 2 »

2015年3月 4日 (水)

床下暖房(エアコン)の事・・・その4実測

10_3床下面積が120m2とかなり大きい「緑の家」床下暖房・・・その結果は?

床下暖房(エアコン)の事・・・その3配置では、

「緑の家」の床下用エアコンは配置は普段人がいない洗面所や脱衣所、玄関などに設置してエアコンの風切り音が住人に不快感を与えないように配慮する事が多いとお伝えしました。

所が普通は逆に人がいる部分に床下用のエアコンを設置する事が多い・・・それは一番床が温まりやすいからとの理由と思われますが、床下の温度が均一になればその心配はなくなるはずです。その驚異の実測結果をご案内します。

上図の「緑の家」の床温を測ります。

間口は15.5mで奥行き10mの1階がある2階建建物で、床下の面積(基礎面積)は120m2(36坪)にもなります。床下用エアコンは赤い四角の部分・・・つまり家の端に設置しており、その位置は普段人がいるLDKは緑色の四角でハッチした部分ですから一番離れていると言えるでしょう。

さてこのLDKの床温度はいくつになるのか?

条件

2台のエアコンで24時間床下暖房のみ。他の暖房機は無し。
外気温3度で冷たい雨降りの日(日射は前日からない)3月4日
風は穏やかでした。

Dscf1248_2

肝心のLDK中央床温度・・・ 23度

Dscf1262_2

〃LDK中央吹き抜け天井(床~5m)温度・・・ 22度

Dscf1249_2

LDK掃き出し窓下床温度 スリットあり・・・ 23.5度

Dscf1250_2

LDK掃き出し窓下床温度 スリットなし・・・ 22.5度

上の二つから暖気は確実にこの一番隅のスリットまで届いて床から吹き上がり窓で発生するコールドドラフトを防いでいることがわかります。凄いです。

Dscf1252_2

LDKの1番隅床温度 ・・・ 22.8度

Dscf1253_2

和室 畳の床温度 ・・・ 22.8度

Dscf1255_2

2階への階段下の床温度 ・・・22.9度

こちら実務者なら驚きの結果です。普通階段下は2階で冷やされたコールドドラフトがくる場所なので温度は低くなるからです。

Dscf1258_2

洗面所の隅の床温 ・・・ 24.2度

Dscf1256_2

そしてエアコンの設置されている脱衣所床温・・・ 25.4度

Dscf1257_2

ユニットバスではない普通のお風呂床温・・・23.5度

Dscf1247_2

2階の居室 戸が開いていた方の床温 ・・・23.6度

Dscf1244_2

2階の居室 戸が閉めてあった方の床温 ・・・19.9度

ここの床温の低さは24時間換気に影響された為です。普段人が使わないので閉めっぱなし部屋でも24時間換気は行われており、その影響だと思われます。その理由は・・・

Dscf1242_2

その部屋の24時間換気の吹き出し空気温度が20.7度低いからです。でもよく考えると外気3度で20.7度って凄い温度上昇ではないでしょうか?この理由も後で報告します。

このように・・・

「緑の家」の床温度は居住部で23度、脱衣所で25度となります。脱衣所が25となりもったいなのでは・・・とのご意見ごもっともです。ですが・・・

これが仮にLDKにエアコン設置して床温度25度だったら暑くて設定温度を下げてしまいます。するとLDKは23度でしょうが、脱衣所は20度とそこし低くなります。人がいない所で温度が25度あった方が、実際住んでいる人には好評で、裸になる場所が一番暖かく、乾いていると言うことになります。

3年前にも既に緒この温度分布とエアコンの配置はお伝えしておりますが、回は実際生活している所に突然おじゃまし、その生活実情データを取りました。まさしく現状です。

「緑の家」にはもう室温計は必要無くこのような放射温度計と湿度計があれば快適の調査と調整が可能と思われます。普通は床下暖房といえどもLDKや寝室しか測定データを公表しない事が多いと思いますが、「緑の家」は自信と実績があるから家中の床温を公表します。

最後に測定にご協力頂いたO様には感謝申し上げます。

|

« 床下暖房(エアコン)の事・・・その3配置 | トップページ | いけてる 2 »

床下暖房 床暖房」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
いつもながらため息が出るほどの素晴らしい構造です。
自分の家とは雲泥の差です。
そちらの地域なら間違いなくお願いしていたと思います。

ところでキッチンの換気扇で負圧になると思いますが緑の家はどう対策しているのでしょうか?
ちなみに我が家は差圧ダンパーです。

投稿: よし | 2015年3月 4日 (水) 14時59分

よし様

コメントありがとうございます。

>ところでキッチンの換気扇で負圧になると思いますが緑の家はどう対策しているのでしょうか?

「緑の家」ではレンジフードからリード線で連動給気口を設けております。つまりレンジフードスイッチONで他に設けた給気口150Φが連動して電気で開くシステムです(OFFで閉)。

投稿: オーブルの浅間です。 | 2015年3月 4日 (水) 15時19分

こんにちは。

早速の返信ありがとうございます。
差圧ダンパーに花粉フィルターを取り付けているので更に吸気が少ないのです。
その分をいろいろな家の隙間から持ってきてしまうたうと思われ対策を考えておりました。(C値は0.6です)

緑の家のように連動電気ダンパーも考えているのですが換気扇からコードを壁に這わせるので躊躇しています。

まだ築1年なので、やるなら早めにと思っているのですが美観をやや損ねてまでやるのか悩み中です。

浅間様ならどのように考えるでしょうか?

投稿: よし | 2015年3月 4日 (水) 17時55分

よし様

 >浅間様ならどのように考えるでしょうか?

難しいですね。何ともです。
花粉症はこの時期厳しいですね。
他の所にフィルターがあり寒くないならそこからでもよいかも・・・と気軽に思ってしまっています。すみません。


  

投稿: オーブルの浅間です。 | 2015年3月 5日 (木) 18時34分

この記事へのコメントは終了しました。

« 床下暖房(エアコン)の事・・・その3配置 | トップページ | いけてる 2 »