« 柏崎の「緑の家」 Ua値0.26w/m2Kで国認定の超高断熱住宅 外観ほぼ終了 | トップページ | 梅雨時の空調・・・除湿の奥深さ »

2014年10月16日 (木)

容量可変型コンプレッサー搭載エアコンとは?

緑字追記 2014/10/17 
タイトル修正、リンク追加 2014/10/29

76767

建研のHPから入って省エネ性を計算するプログラムソフト「省エネルギー基準(平成25年1月公布)及び低炭素建築物の認定基準(平成24年12月公布)の告示に沿った計算方法」・・・所謂 「住宅・住戸の省エネルギー性能の判定プログラム」がこの10月10日からバージョン1.13になりました。そのソフトで見た「容量可変型コンプレッサー搭載エアコン」とは一体なんぞや??

67676

問題の箇所は上のページはの所です。

住宅・住戸の省エネルギー性能の判定プログラムは低炭素認定住宅を受けるときに必ず必要な計算ソフトです。その改訂は何回か行われておりますが、このバージョン1.13の冷暖房設備を入力する上の画面で、

容量可変コンプレッサー搭載

が増えました。実はこの単語、私は初めて聞いたのでびっくりしてググると

家庭用のエアコンではまだたいした検索結果はありません。東芝のデュアルコンプタイプ事かな~。でもそれなら随分前にJISでもAPF算定の方法が記載されており別に最近のものではないような気がします。

自称エアコンマニアの私がはっきりわからない事が、計算式の選択に載っており説明文もない・・・
建研に聞いてみよう・・・。

その前にシミュレーションすると(デフォルトの諸条件)
冷暖共に可変有りにすると
暖房負荷14968MJ
冷房負荷05249MJ
に対し
冷暖房共に可変なしにすると
暖房負荷16044MJ
冷房負荷04344MJ

合計の差は-171MJとなり可変容量有りの方が171少なくなります(換気負荷同じ)。

問い合わせると・・・

やっぱり東芝の「デュアルコンプレッサー」が可変容量コンプレッサーになり、現時点で可変容量コンプレッサーはこの搭載機種だけとのことです。実は東芝の「デュアルコンプレッサー」の機種は機種区分けで上から2つ目の「ロ」に該当し、他メーカーのトップ機種より悪い判定でした。これが改善されたようです。冷房の消費エネルギーが増えるのは、冷媒温度がしっかり落ちるからでこのほうが快適ですから仕方無いと思います。



|

« 柏崎の「緑の家」 Ua値0.26w/m2Kで国認定の超高断熱住宅 外観ほぼ終了 | トップページ | 梅雨時の空調・・・除湿の奥深さ »

空調・エアコン 薪ストーブ等」カテゴリの記事

コメント

可変容量コンプレッサーって油圧機器のポンプで使われているプランジャーポンプのことだと思うんですが…
内部斜板の傾斜を変えることでピストンストロークを自在に変えれるもの。
船の油圧ポンプはほぼこの機構でした。
違ってたらすみません。

投稿: とも | 2014年10月16日 (木) 17時41分

とも様

 ありがとうございます。
とも様のおっしゃるとおりです。

とも様のおかげで少しだけ調べる気になりました。
で、さっと見た限りでは家庭用エアコンのコンプレッサーで可変容量コンプレッサーを使っている機種が見当たりません。スクロールコンプレッサーでも高価なので使いにくいとM社さんがおっしゃっていたのに、更に複雑なこの可変容量コンプレッサーを使うメリットは・・・。そしてこのプラグラムでいち早く取り入れたのにどの機種かわからないこの状況・・・知らないところでもうメジャーなエアコンコンプなのか・・・
ムムム。

投稿: オーブルの浅間です。 | 2014年10月16日 (木) 19時36分

こんにちは。
今回の話とはあまり関係ないのですが・・・

我が家のエアコンは東芝製です。
このエアコンは設定温度に達すると送風に切り替わります。
すると湿度が猛烈にあがるのですが仕方が無いのでしょうか?

以前使っていたパナソニックの製品は設定温度になると送風停止しました。

個人的には送風停止してくれたほうが快適だと思うのですがいかがでしょうか?

投稿: きろ | 2014年10月17日 (金) 14時46分

きろ様

>このエアコンは設定温度に達すると送風に切り替わります。
すると湿度が猛烈にあがるのですが仕方が無いのでしょうか?

まず機種はトップ機種(デュアルコンプ)ですか。その前提での返信ですが・・・

東芝でも自動風の時は設定温度で限りなく風がなくなります。事務所の機種は設定温度でもある一定時間は微弱冷房運転(60Wくらい)をしておりますので、きろさんの使用状況が熱負荷が少なすぎる環境かもしれません。
また湿度が猛烈に上がるようなら、その空間には漏れが大きいかもしれません。もし湿度が上がるようなら再熱除湿モードでよいかと思いますが如何でしょうか。

>個人的には送風停止してくれたほうが快適だと思うのですがいかがでしょうか?

多分パナでも微弱で送風はしております。そうしないとセンサーで室温が感知出来にくいためです。又東芝でも事務所の機種で「自動風」設定なら限りなく微弱の送風になります。また・・・エアコンの設置場所は出来る限り人に当たらないところに設置する・・・が原則です(メーカーと全く逆の事)。それが難しい場合は、エアコン風の不快さはどのメーカーでも残念ですが残るようです。

投稿: オーブルの浅間です。 | 2014年10月17日 (金) 16時16分

丁寧な返信ありがとうございます。

東芝の去年のトップ機種です。
どんな設定でも湿度戻しが起こりますし、メーカーに聞いても仕様ですと言われただけです。
設定温度の後、送風にしないとお客から壊れたとクレームが来るそうです。

それと涼風運転(微弱冷房運転)では我が家では室温は若干下がっても湿度は上がるのでまったく役に立ちませんでした。

仕方が無いので夏の間は設定温度20度と低め(送風も弱)にして湿度が取れた頃を計算してタイマーでオンオフしています。

投稿: きろ | 2014年10月17日 (金) 17時49分

熱負荷に関してですが1台のエアコン(2.5kw)で35坪の家を冷やしているのでエアコンには厳しい方だと思います。
C値0.6 Q値はたぶん1.0くらいだと思います。

投稿: きろ | 2014年10月17日 (金) 17時53分

きろ様

>どんな設定でも湿度戻しが起こりますし、

その現象はどんなことですか?元々・・・真夏は換気だけでも1日20Lは除湿しないといけませんから、空調を止めれば直ぐに湿度はあがります。再熱除湿も試しましたか?

>それと涼風運転(微弱冷房運転)では我が家では室温は若干下がっても湿度は上がるのでまったく役に立ちませんでした。

なぜわかっていて再熱除湿にしないのでしょうか?弱冷房では1日20L以上の湿気処理は間違いなく無理です。


>仕方が無いので夏の間は設定温度20度と低め(送風も弱)にして湿度が取れた頃を計算してタイマーでオンオフしています。

24時間連続運転が基本です。湿度を気にするならあえて無理に冷房モードにしなくてとも再熱で連続空調でもよいかと思います。・・・。

必要とあれば資料をお送り頂ければもっと詳しくお話しができます。無論、必要無ければ結構です。

投稿: オーブルの浅間です。 | 2014年10月17日 (金) 18時28分

何度も返信ありがとうございます。

真夏は24時間空調していましたが問題は梅雨時などです。
もちろん再熱除湿もいろいろ試しましたが、どのような設定にしてもいつのまにか湿度があがっているのです。
その時のエアコンは送風状態です。

東芝にどうのように設定すれば快適になるか聞いても納得できる回答もありません。

我が家のエアコンの調子が悪いだけかもしれません。
また来年いろいろ試してみます。

いろいろありがとうございました。

投稿: きろ | 2014年10月17日 (金) 22時33分

きろ様

 えーと・・・これはきろさんにではなく立ち寄っていただける皆様にたいしてです。

8帖用エアコン1台で35坪(70帖)の家を空調することはメーカーは想定しておりません。ですのでその事をメーカーに聞いても責任有る返答は無理だと考えるのは当然だと思います。メーカー推奨以外の使用法はある程度自己(配置設計者)責任だと私は考えます。

例えば様々なネット情報を見て同じ事を行ったつもりでも些細な条件が違っているだけで同じ結果が得られないことはよくあります。だからこそ面白いのですが・・・。
来年よい結果が得られることを期待します。

投稿: オーブルの浅間です。 | 2014年10月17日 (金) 22時47分

我が家も東芝デュアルコンプ機種2台を使っており、4年になろうとしています。記憶が定かではないですが、初年度に梅雨時の除湿をいろいろ試みましたが、なかなかうまくいきませんでした(夏場は24h空調で快適です)。現在はどうしているかというと割り切ってコンプレッサー式の強力な除湿機と併用です。

投稿: kim | 2014年10月19日 (日) 06時08分

梅雨時の除湿はかなり難しいのですね!
今度のダイキンの新型エアコンは、「設定温度到達後の低負荷時でも、従来比で最大約5倍の除湿量※2を実現し、快適な湿度を維持します。」とのことなので、期待できるかもしれませんね。
http://www.daikin.co.jp/press/2014/141009/index.html#link_tokucho

投稿: とうちゃん | 2014年10月19日 (日) 10時49分

とうちゃんさん

コメントとよい情報をありがとうございます。

そうなんです、ダイキンの弱点は除湿量の低さにありました。それが改善されるとうれしいのですが・・・

ただダイキンさんは再熱除湿を止めたようなので、絶対的に除湿量が多くないと思っております。そのあたりが暖房用としてメインですが、冷房用としてはメインにならないところです。

投稿: オーブルの浅間です。 | 2014年10月19日 (日) 14時21分

kim様

4年前確かそのころにコメントを・・・古いころより投稿を頂き、ありがとうございます。

4年間試行錯誤されての結論が「除湿機」でしたか。

それも確かに一つの解答です。
気にすると・・・湿度管理は大変難しい・・・そう思います。

投稿: | 2014年10月19日 (日) 15時14分

この記事へのコメントは終了しました。

« 柏崎の「緑の家」 Ua値0.26w/m2Kで国認定の超高断熱住宅 外観ほぼ終了 | トップページ | 梅雨時の空調・・・除湿の奥深さ »