「て・こあ」でのある一日 ㉝ 空調と土壁の家 その2
和室の相対湿度は85%~70%と相当高め。これではカビ天国になるはず。
最近の9日間のデータです。
まず空調機のモードは再熱除湿(標準)で7月3日から13日まで運転し、13日から14日の1日間だけ再熱除湿(パワフル)で運転し、14日から17日まで冷房除湿で運転しました。
すると・・・
1.3つのモードの空気中の湿気量はあまりかわらない。
2.パワフルの再熱除湿は相対湿度下がり、若干湿気量もすくない。
3.冷房除湿も相対湿度が上がるが、除湿量が大巾に変わる事がない。
4.再熱除湿中は相対湿度55%から65%の間で安定。
5.空調室内は空調室外の湿気量に影響をタイムリーにうける。
6.占いの間12.4g/kg、和室17.1g/kgで4.7g/kgの水蒸気量の差がある。
ということです。
再熱除湿のパワフルモードそれなりに効果がありますが、気になるCOPの低下はどのくらいなのでしょうか?今回の測定では消費電力を測定しておりませんが、機器内の電気量で見るとほぼ倍近い消費電力です。
再熱除湿のCOPを想像する為に再熱除湿で有名なメーカーのカタログから計算してみました。
上の条件での計算は潜熱だけを考えれば良いので、部屋の湿度を無視してドレン水の潜熱負荷だけを考え計算すると、
3400KJの潜熱除去になります。この時に使った消費電力は735W=2675.4KJなので
COP=1.27 まあ部屋の湿気を考慮すると・・・COP1.5位です。うーーん相当低いですね。
やっぱり出来るなら冷房除湿がCOPから見ると多分2から3倍効率が良いですね。
| 固定リンク
「築100年の「て・こあ」」カテゴリの記事
- 「て・こあ」でのある一日 八拾七 再び(2016.08.31)
- 「て・こあ」でのある一日 八拾五 建具(2016.07.21)
- 「て・こあ」でのある一日 八拾四 トンボ(2016.07.13)
- 「て・こあ」でのある一日 八拾参 笹(2016.07.06)
- 「て・こあ」でのある一日 八拾弐 トンボ(2016.06.28)
コメント