« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

日ノ出町の家 完成写真 超高断熱高気密   その4

Dsc04552キッチン上の勾配天井にある謎の扉。矢印の上を歩いて行けるように。

その4では換気や空調のことをお伝えします。
まずは上の写真・・・。
変なところにドアがついておりますね。
これ・・・必ず見学会で聞かれた事です。

続きを読む "日ノ出町の家 完成写真 超高断熱高気密   その4"

| | コメント (0)

2014年7月29日 (火)

電気工事士 試験終了

Dsc04532

27日に新潟県の電気工事士試験の実技が行われました。

続きを読む "電気工事士 試験終了"

| | コメント (0)

日ノ出町の家 完成写真 超高断熱高気密   その3

Sdim2719オイルが染み込み強調された手摺り

日之出町の家では細部にデザインの統一があります。それはこの3層パネルによる木口強調です。

続きを読む "日ノ出町の家 完成写真 超高断熱高気密   その3"

| | コメント (0)

「て・こあ」でのある一日 ㊱ 井戸掘り その2

Sdim2783「て・こあ」での簾掛けは2時間かかるが、これも夏の行事

「て・こあ」は昨日から夏仕様に・・・簾がかかりました。

簾の効果は外部での日射遮蔽だけではなく、心理的な事も大きいです。

簾がかかると何するにも楽しかった子供の頃の夏休みを思い出します・・・

続きを読む "「て・こあ」でのある一日 ㊱ 井戸掘り その2"

| | コメント (0)

2014年7月28日 (月)

日ノ出町の家 完成写真 超高断熱高気密   その2

Dsc00065 屋根が複雑にかかる以前の家

以前のお住まいは、和風の数寄屋風住宅です。こちらも設計事務所が図面を引き、それを請負会社が建築した住宅ですから細部にまで拘りが感じられました。

 

 

続きを読む "日ノ出町の家 完成写真 超高断熱高気密   その2"

| | コメント (0)

2014年7月27日 (日)

日ノ出町の家 完成写真 超高断熱高気密   その1

 

 

Sdim2746本気用カメラで撮った画像ですから今までの写真と少し歯切れが違う。

以前のお住まいは、和風の数寄屋風住宅です。こちらも設計事務所が図面を引き、それを請負会社が建築した住宅です。

基本性能のうち、耐久性などに問題はないのですが温熱性能が著しく悪いため、家中暖房ができず、寒い部屋と暖かい部屋が混在しておりストレスがたまる家でした。

そのため家の建て替えを決意して私どももその家造りに参加させて頂く事になりました。

複数の建築主さんからなるこの日ノ出町の家ですが、皆さんのお考えはまとまっております。暖かさとデザイン性の高い融合をローコストで・・・ということです。

 

続きを読む "日ノ出町の家 完成写真 超高断熱高気密   その1"

| | コメント (0)

2014年7月26日 (土)

超高断熱旧Q値0.81w/m2Kで木製サッシ、木の外壁を極めた見学会 その3

Dsc04498

見学会当日のブログです。

今日は相当暑くなりそうです。そんな中異次元の超高断熱(旧Q値0.81w/m2K国認定)が空調に与える効果をご体感ください。気密はまだ完成では測定しておりませんが、中間では0.6cm2/m2でした。室中のデザインは今までの「緑の家」ではない雰囲気です。

木の香りは・・・残念ですが木にオイル拭き取りが殆どの今回はあまりきたいできませんので、その点は次回の見学会でご確認ください。Dsc04522

| | コメント (0)

2014年7月24日 (木)

超高断熱旧Q値0.81w/m2Kで木製サッシ、木の外壁を極めた見学会 その2

Dsc04491 この写真は3層パネルを削り出して造った8角形の手摺りの2つめ。壁の出隅保護カバーも兼用するデザイン。
 

↓の写真はその1でご案内したとおり、造り付けテーブルを倍の大きさにしたところです。
普通のスタイルから倍にする時間は20秒くらいでしょうか?

続きを読む "超高断熱旧Q値0.81w/m2Kで木製サッシ、木の外壁を極めた見学会 その2"

| | コメント (0)

提言⑨ 超高断熱の家にはドレーキップ窓が基本 おまけ3

提言⑨ 超高断熱の家にはドレーキップ窓が基本についてはこれで4回目の書込みです。過去についてはこちらをご覧ください。

続きを読む "提言⑨ 超高断熱の家にはドレーキップ窓が基本 おまけ3"

| | コメント (0)

2014年7月23日 (水)

超高断熱旧Q値0.81w/m2Kで木製サッシ、木の外壁を極めた見学会

Dsc04493_2定番のフランクロイドライトの照明とそれに釣り合うようにデザインされた8角形の幾何学模様の手摺り。

この週末行われる完成見学会のリハーサル画像です。

旧Q値0.81w/m2K Ua値=0.21w/m2K
中間気密測定C値=0.6cm2/m2
外壁 米杉たて貼り(無塗装)
取り替え簡単サッシ納まり
サッシ 木製トリプルサッシ(ドイツ製)
換気 全熱交換ダクト型 熱交換率
家具 3層パネルオリジナル
風呂 造り付け(床下中空施工)
雨水利用 ポンプによる散水可
ソーラーパネル 約7kw   等々

続きを読む "超高断熱旧Q値0.81w/m2Kで木製サッシ、木の外壁を極めた見学会"

| | コメント (0)

2014年7月22日 (火)

「て・こあ」でのある一日㉟通風可視化

201407211140361

現在リノベーション中の「て・こあ」で昨日通風を可視化しました・・・とは言っても原始的な暖簾などによる可視化で、科学を駆使した映像ではありません(笑)。

最近は家を建てる前にパソコンによるシミュレーションで通風効果を見ることが出来ますが、実際の使っている家のこのような映像の方が真実であることは間違いないでしょう。

続きを読む "「て・こあ」でのある一日㉟通風可視化"

| | コメント (0)

2014年7月21日 (月)

「て・こあ」でのある一日 ㉞ 井戸掘り その1

P1210928どうしてこんなに古い床と生け花は似合うのだろう・・・。管理者の火受けを添えるセンスが素晴らしい。

ほおずきを見るともう8月なんだなーと思います。「て・こあ」の庭ではほおずきの真っ盛りです。

続きを読む "「て・こあ」でのある一日 ㉞ 井戸掘り その1"

| | コメント (0)

2014年7月19日 (土)

超高断熱の家(旧Q値で0.81w/m2K)そろそろ完成 って何時も土壇場

Dsc04447

この写真・・・日之出町の家で行われた中間気密測定2回目の終了風景です。




続きを読む "超高断熱の家(旧Q値で0.81w/m2K)そろそろ完成 って何時も土壇場"

| | コメント (0)

2014年7月18日 (金)

「て・こあ」でのある一日 ㉝ 空調と土壁の家  その2

Dsc00711和室データーロガー機は、畳の影響を受けにくい床から1.8m付近(天井高4.5mの)に設置。

「て・こあ」の空調と土壁の家  その2です。

その1では、空調機の設置された空間と空調機のない自然素材+通風の家のデータを示し、やはり自然素材+通風だけでは相対湿度が高くなりカビの増殖しやすい環境になっていることがわかりました。その2では、占いの間の設置の6帖用のパナ製のエアコン除湿状況を検証します。

続きを読む "「て・こあ」でのある一日 ㉝ 空調と土壁の家  その2"

| | コメント (0)

2014年7月16日 (水)

高崎で講演・・・実務者と研究者の違い

昨日アップするのが忙しくて出来なかったので1日遅れのアップです。

Dsc04443 第一セッションの浅葉さんのお話し

高崎の今日の最高気温は33℃だそうで、新潟から見るといきなり真夏になっております。

そんな中、講習会・・・それもエアコンで何ともよいタイミングです。但し冬の話もあり少し暑そう・・・。

続きを読む "高崎で講演・・・実務者と研究者の違い"

| | コメント (2)

2014年7月14日 (月)

満月の日

Dsc04420 7月11日の月 

満月の日は普段と変った事が起きると言われています。

その金曜日・・・

深夜から事務所建物の2階部分だけが停電・・・
ブレーカーを見るも全く問題なし。

かかりつけの電気屋さんに電話をすると全く繋がらない。

続きを読む "満月の日"

| | コメント (0)

2014年7月10日 (木)

「緑の家」の木の香りが少なくなる・・・

Dsc04397中越地震時に水槽の水が2/3外に飛び出て、テーブルが水浸しになったので少し痛んだ。今回そこにオイルを塗った。

事務所の大テーブル(長さ4m)の一部にとうとうアウロ129(天然系オイル)を塗りました。
設置してから11年も経つなぜ今頃塗るのか・・・。オーブルさんとうとう無塗装をやめたの?といわれそうですがそうではありません。

続きを読む "「緑の家」の木の香りが少なくなる・・・"

| | コメント (1)

2014年7月 9日 (水)

家は自然(他生物)との戦いと征服から

今日の午前中は激しい雷雨となり、午後から曇り・・・外へ出ると、

見事に風が夏の匂いになっておりました。草の香りというか、何なんでしょうね。この香りは・・・。

さて、今日は堅いお話しで文字だけなのでスルーしたい人はクリックして読まないで下さい。

続きを読む "家は自然(他生物)との戦いと征服から"

| | コメント (0)

「て・こあ」でのある一日 ㉜ 空調と土壁の家

Dsc00711まるっきり自然素材の家である築100年の「て・こあ」。土壁とわら床のタタミ、そして無塗装の木の3つで構成される家。通風が最大限とれる間取りであるが、昨年のカビには全く役立たず。

去年の梅雨から夏にかけて大きな害をもたらした「カビ」・・・。

今年の「て・こあ」は、そのカビから大事な布(絹)や本を守る為に、占いの間に空調設備(エアコン)を設置しました。

続きを読む "「て・こあ」でのある一日 ㉜ 空調と土壁の家"

| | コメント (0)

2014年7月 7日 (月)

今の季節・・・基礎にはやさしい・・・

Img_0038一応プール状に水を溜めてしっかり養生する。天端も3日後目までは水を流し放しで冠水養生。

柏崎市の長浜町の家の基礎工事が概ね終了しました。
この季節は雨が降るので、基礎にはやさしい養生期間となりやすく、真夏の基礎工事より工事監理もラクです。

続きを読む "今の季節・・・基礎にはやさしい・・・"

| | コメント (0)

2014年7月 5日 (土)

この季節だからカビの論文

コメントに頂いたエアコンのカビについてそのコメントで紹介したリンク切れの論文をアップします。
まずは下の図をご覧ください。一般的な屋外(公園、海岸、森林)と竹中工務店の千葉研究所内のカビ数の比較です。

9091

赤い矢印を見てもらうと菌数の桁が違う事がわかります。

夏の室内の浮遊菌数は屋外の1/350以下しかありません。

続きを読む "この季節だからカビの論文"

| | コメント (0)

2014年7月 2日 (水)

「て・こあ」でのある一日 ㉛ 昼食

Dsc04375遊びに来てくれた若い過ぎる女子から盛って、頂くスープ・・・おいしいに決まっている

毎週月曜日はほぼ「て・こあ」に行きます。この日は洋風スープを頂きました。

続きを読む "「て・こあ」でのある一日 ㉛ 昼食"

| | コメント (0)

超高断熱の家(旧Q値で0.81w/m2K)着々と ⑭ 屋根

Dsc04389遠目からは石張りのような色のバラツキが綺麗な屋根。

日之出町の家の屋根はファイバーシングルです。当初建て主さんは反対されましたが強く勧めたことで採用されました。なぜ強く勧めたか・・・

この屋根は基本的に滑りにくいので、雪国新潟で当たり前の雪止めアングルは必要無いので、屋根そのものの形が綺麗に反映されます。

続きを読む "超高断熱の家(旧Q値で0.81w/m2K)着々と ⑭ 屋根"

| | コメント (0)

2014年7月 1日 (火)

「て・こあ」でのある一日 ㉚ ソーラー発電

Dsc04378南側に5.5kw、東と西と北に1.5kwずつ設置し10kwを無理矢理載せる「て・こあ」。

「て・こあ」がソーラー発電を開始しました。

その容量は10kwで20年固定の全部売電(全量買い取り制度)を選択しました。


続きを読む "「て・こあ」でのある一日 ㉚ ソーラー発電"

| | コメント (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »