予言・・・ 本州でも樹脂サッシが30%になる。と某社宣言
樹脂サッシ本場の欧州の樹脂サッシの断面。細かい空気室に分けられた形状は国内のサッシも影響されるはず。
先日、サッシメーカー大手Y社さんの営業さんが樹脂サッシの説明にお見えになりました。そこで・・・
「今弊社の本州における樹脂サッシの占める割合は7%であるが、6年後の2020年には30%にまでなる。そのように生産工場も最近造り可動した」
やはりオーブルデザインの予想は当たります。
4年前に予言している過去ブログ↓
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-a233.html
どうですか?予言とはあらゆる統計、方針、状況をみればある程度あたります。その4年前の頃は、
「樹脂サッシはいいけれど耐久性が心配」
等との質問が多くあって議論も行われておりましたが、当時から樹脂サッシの耐久性は問題ないと繰り返し申し上げておりました。特にサッシ組み立て屋さんの妨害もあったようです。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-fe5b.html
今は樹脂サッシの樹脂の耐久性で問題と思う人はいません。たった4年で世論が変る恐ろしさ・・・。びっくりです。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-7cfe.html
では10年後の家は?
この予言はこれは7年前から変りません。新潟県では
まずは※旧Q値0.99w/m2K(Ua値0.299w/m2k)以下の超高断熱高気密が基本で、これが2030年の基準(4地域以南)になります。つまり巷の大手メーカーは、低炭素住宅基準の旧Qt値2.4~2w/m2K以下が新潟県での目標ですが、きっと2020年以降は更にエネルギー価格が高騰して旧Q値0.99以下の住宅が標準として推奨されるでしょう。なぜなら私が25年前に造った拙宅が旧Q値で1.9w/m2Kという今の大手メーカーが現在薦める断熱基準です。もし仮に当時の大手メーカーの基準の旧Q値2.7で造っていたら断熱的にはもう価値がない家になっています。家は30年後にはじめてその価値を発揮し、それが老後の安定につながると私は考えます。だから30年後の想像で断熱基準は決めるべきです。
だから・・・
まず超高断熱で家の器をつくり、その次にゆとりがあれば今年度中にソーラーパネル(買い取り価格37円)で申請する事で良いかと思います。大手ハウスメーカーはこのあたりが逆で、まだ樹脂サッシが標準ではなく、アルミと樹脂の複合サッシを使う事でコストと断熱性能を低くして、その上で大量の太陽光発電を載せる提案をしております。太陽光発電の寿命は20年~30年と言われるなか、太陽光が壊れると、ただの家になるよりも、断熱性能は既に2030年基準の旧Q値0.99にしておいた方がきっと後悔はしません。
さてこの予言・・・あたるか?
※旧Q値とは平成25年省エネ基準が施行される以前のQ値の算定方法。換気による熱損失が新Q値のほうが大きく計算する事で性能が低く表示(Q値が高くなる)される。
| 固定リンク
「超高断熱、無暖房、パッシブ、Q1、気密」カテゴリの記事
- 昨日は前先生と1日一緒でビック発見!その2(2016.08.04)
- 昨日は前先生と1日一緒でビック発見!(2016.08.03)
- 新潟の気候ではウッドサッシには注意が必要。その2(2016.02.05)
- 新潟の気候ではウッドサッシには注意が必要。その1(2016.02.01)
- 想定外は必ずあるので安全率 その1 壁内結露(2016.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント