改めて無塗装の床をお勧めする理由・・・
良い施工がされているようで、綺麗な仕上がり。
その方のメイルには次のような表現で無塗装の木の床の評価をされております。
+++++++++++++++++++++
はじめまして、中略
本当に無塗装で心から良かったと感謝の気持ちで一杯です。浅間様の例えの通
り、新築時はスベスベで赤ちゃんの様で、今は自然の油でコーティングといった
感じでしょうか。とにかく気持ちが良く、冬でもソファーより畳よりこの床に寝
そべる自分がいます。当初は子供のおもちゃによる傷等が気になって仕方ありま
せんでしたが、今気を付けているのはこぼしたものはすぐに拭き取ることだけで
す。確かに合板フローリングより柔らかくキズ凹みは出来やすいですが(もう傷
だらけです)それを加味しても正解でした。アパート時代も長かったので合板・
無垢材両方を経験している私ですが、総合的な面でもやはり圧倒的に無垢の方が
良いです。ありがとうございました!
ちなみに余談、職場の建物内に一部檜材と杉材が混じった部分が有りますが
(土足でない所)、テカリ方が檜の方が断然上です。また、杉の方は木目の間
(肉部分?)が痩せてきて、すじばってしまっています。檜はその痩せがありま
せん。日曜大工が好きで木材はよく手にしますが、それ以来注意してみるとやは
りそれは杉の特徴の様です。双方長所短所はあるとは思いますが、その点でも床
には檜がイイのかなと。中略
そんなのは以前は気に留めもせずでしたが、新 築するにあたって勉強したことで物事の見方が変わったというか、視野が広がっ た感じがします。 なんか変なマニアック話ですみません、ついつい分かってくれる人に話したく なってしまいまして、、、
++++++++++++++++++++++
嬉しいですね。ブログで発信して良かったと思う瞬間で、また無塗装感染者が増えた事を心から喜んでます。木に対する想いが伝わります。
傷もあるが、何しろこの艶の感じがとても自然で、オイルではこうはならない。
キッチンの床もマットを敷いていつつ、その周囲でマットのないところでも日焼けはあるが汚れはすくない。この色の変化が家族と共に時を刻んでいる証拠
| 固定リンク
「自然素材 天然素材」カテゴリの記事
- 今年の夏は晴れたらしい・・・(2016.08.30)
- 本物をそのまま使うから・・・(2016.08.11)
- 梅雨に入りましたね。(2016.06.15)
- 「緑の家」の神髄は「時間(とき)」にあり・・・(2016.05.27)
- 14年前からアイアンウッドで・・・(2016.04.07)
コメント
私も無塗装大好きです。
拙宅もヒノキのフローリングですが、リビングはキヌカ、水回りはリボス、2階の廊下は無塗装です。
私は全て無塗装がよかったのですが、妻がどうしても汚れるのが嫌だったためこのようになりました。
しかし、感触は言葉で表すと無塗装がサラサラ、キヌカがすべすべ、リボスがペトペトです。
無塗装は夏もペトペトせず、今時期もぬくもりがありますので、断然無塗装が気持ちが良いです。
他の方が無塗装にしないのは汚れと傷が気になったり、靴下履いて塗装の有無で足触りに差異はないからでしょうか?
投稿: 北関東 | 2013年10月20日 (日) 21時21分
追伸
檜のフローリングで、檜の香りが終始漂っているのかと想像しましたが、張りたての頃は匂いましたが、今となっては殆ど匂いません。
他のお宅もそんなものなんでしょうか?
投稿: 北関東 | 2013年10月20日 (日) 21時24分
北関東様
無塗装感染者(笑)さんのコメントありがとうございます。
既に発病されているようで・・・。
>檜のフローリングで、檜の香りが終始漂っているのかと想像しましたが、張りたての頃は匂いましたが、今となっては殆ど匂いません。
他のお宅もそんなものなんでしょうか?
むふふふ・・。
多分北関東様が気づかないだけで、お客さんは「あっ木の香りがする」と思っていますよ。人は匂いにはとても鈍感になるようで、私がメンテナンスに2年後に伺っても木の香りはします。ただ住んでいる人に伺うと「もう木の香りはしていない」と口を揃えていいます。多分5~6年はしているのではないかと思います。それ以上経過しているなら香ることはないかも・・・。
ただ強制的に木の香りをさせるなら、少しゆるめの水拭きで木を濡らすと一瞬またしますよね。
投稿: オーブルデザインの浅間です。 | 2013年10月22日 (火) 17時43分
初めまして
藤井といいます。よろしく
もうすぐ家が完成します
全フロアー無垢のヒノキ材にしてもらいました
大工さんに何を塗るか聞かれ困っていた所このページを見ました 無塗装と書かれいますがオイルとかワックスもぬらないとゆうことですか?
よろしくお願いします。
投稿: 藤井 繁巳 | 2013年11月 2日 (土) 06時54分
藤井様
コメントありがとうございます。
>大工さんに何を塗るか聞かれ困っていた所このページを見ました 無塗装と書かれいますがオイルとかワックスもぬらないとゆうことですか?
無塗装とは「無」・・・なにもしない事です。塗装とはオイルやワックスを含みます。
このページと
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-6270.html
こちらのページと
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-955f.html
こちらのページをご覧になって、答えをだせば後悔はないはずです。
http://homepage1.nifty.com/arbre/midorinoietoha/sizenkodomo/sizenko1.htm
投稿: オーブルデザインの浅間 | 2013年11月 2日 (土) 09時08分
はじめまして、無垢床の塗装をどうするか悩んでおりまして、こちらのページにたどり着きました。大変興味深く読ませて頂きました。机上の自然信仰でなく、沢山の実績があるとのこと、ぜひ我が家も無塗装にしたいとの思いが強くなりました。
一つだけ気になるのが、我が家はオーク材を予定しており広葉樹であること。拝見させて頂きましたページには針葉樹の良さ、広葉樹との違いが書かれており、広葉樹の無垢材についても無塗装が良いのか分かりませんでした。
アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
投稿: 竹内 | 2014年1月 5日 (日) 14時23分
竹内様
コメントありがとうございます。
>一つだけ気になるのが、我が家はオーク材を予定しており広葉樹であること。拝見させて頂きましたページには針葉樹の良さ、広葉樹との違いが書かれており、広葉樹の無垢材についても無塗装が良いのか分かりませんでした。
最初だけオイル拭き取りが必要です。
オークは落葉樹ですので、樹液(木)に油をふくみません。無塗装のまま使うと、湿気のある場所ではささくれがおきます。よって最初の一回だけオイルを拭き取るのが無難です。
無塗装でも運良く湿気や水滴にさらされることなく、裸足だけで歩けば、次第につやが出ます。つまり使い込めば問題ないので一回オイルを塗ればあとは使う所ほど艶がでます。
但し、スリッパ歩行は厳禁です。スリッパをはくならウレタン塗装の方が無難です。
投稿: オーブルデザインの浅間です。 | 2014年1月 5日 (日) 18時13分
ありがとうございます。
何が何でも無塗装という訳ではないのですね、納得致しました。
せっかくの無垢ですので、サラサラとした足触りを出来るだけ損なわないためにも最低限のオイル処理が好ましいと想像しますが、使用するオイルにお薦めのものなどございましたら、教えて頂ければ幸いです。
投稿: 竹内 | 2014年1月 6日 (月) 09時01分
竹内様
>使用するオイルにお薦めのものなどございましたら、教えて頂ければ幸いです。
当事務所では
リボス カルデット
アウロ No129
を使います。柑橘系の香りが好きな方はアウロ、匂いが比較的早くなくなるのがリボスです。
何れも含侵系のオイルで、表面に蝋成分を感じさせません。
よくワックスと販売されておりますが、一般的にワックスとは蝋の事をさし、常温で個体の油成分との理解です。しかしその殆どが揮発系オイルに溶かした蝋のことを言います。この蝋成分が強いと、常温で表面に固形の膜を作り、これが数年経つとよく使う部分のみ剥がれ汚れが斑模様になり、非常に醜くなります。お気をつけください。
投稿: オーブルデザインの浅間 | 2014年1月 7日 (火) 11時23分
貴重な情報をありがとうございます。
さっそくサンプルを入手して試してみたいと思います。
ありがとうございました。
投稿: 竹内 | 2014年1月 7日 (火) 18時07分
はじめまして。無垢床のメンテナンス、オイルのことを検索していましたらこちらを見つけました。
大変興味深いブログでしたので、床以外の記事まで読ませていただきました。
私の家は築10年になり、そう、レッドパインの節あり無垢床にリボス社のアルドボスを塗っています。10年前にこちらのブログを見つけていれば、、、と大変悔やまれます。しかし、ここで悔やんでもいられません。。。
10年前にアルドボスを塗布後、なんにもメンテナンスをしてこなかったため、傷、オイル剥がれ(?)、汚れなどが蓄積してます。
そこで、アウロワックス水性、アウロワックス油性、リボスのアルドボス、エシャなどを候補にしているのですが、いかがでしょうか。10年たった無垢床のメンテナンスにはどんなオイルがオススメでしょうか。
(新潟に住んでいればぜひ事務所にお伺いしてみたかったです)
投稿: まな | 2015年2月26日 (木) 15時39分
まな様
コメントと質問ありがとうございます。
>そこで、アウロワックス水性、アウロワックス油性、リボスのアルドボス、エシャなどを候補にしているのですが、いかがでしょうか。10年たった無垢床のメンテナンスにはどんなオイルがオススメでしょうか。
申し訳ありません。
この再びオイルを塗る経験は殆どないものですからお役にたてる情報を持ち合わせておりません。
思うに・・・特に汚れの酷いところはサンダーで削りオイルを塗り(カルデット)色合わせをする以外はそのままでも良いかと思います。
投稿: オーブルの浅間です。 | 2015年2月26日 (木) 16時53分
はじめまして。
ブログを以前から拝見しております。
大変参考になる記事ありがとうございます。
ほぼパイン材の無垢フローリングになりますが
無塗装で行く予定なのですが
キヌカも塗料となりいずれ剥がれてしまったりするのでしょうか?
水周り等できるだけしみにならないようにしていきたいです。
また柿渋でふき取るとかはどうでしょうか?
投稿: もうすぐ引渡し | 2016年7月27日 (水) 18時16分
もうすぐ引渡し様
>キヌカも塗料となりいずれ剥がれてしまったりするのでしょうか?
キヌカは使った事がありませんのでわかりません。
しかし成分等みると蝋成分は殆どないようですから剥がれるような痛み方はしないと思われます。
>また柿渋でふき取るとかはどうでしょうか?
すみません。これも塗ったことがないのでわかりません。
投稿: オーブルの浅間です。 | 2016年7月27日 (水) 21時25分
ブログ読ませて頂きました。現在、新築で一軒家を建てております。床は、一階をヒノキ、二階を杉の無垢フローリングをひきました。もうすぐ出来上がるのですが、ワックスやオイルの塗装をしないとシミが出来るかもしれないから、何か塗った方がいいのではないかとハウスメーカーに勧められています。キヌカや蜜蝋ワックスなどを塗ることを考えていましたが、こちらのブログをみて無塗装でも大丈夫なのかと少し希望を持ちました。塗装すると本来の木の香りや肌触りが変わるのが不安でした。実際に、無塗装でもシミなどは大丈夫なのでしょうか?アドバイス頂けると幸いです。
投稿: わっスナフキン | 2016年7月31日 (日) 20時35分
わっスナフキン様
コメントありがとうございます。
>実際に、無塗装でもシミなどは大丈夫なのでしょうか?
大丈夫という言葉はなかなか広い意味をもちますが、私感で大丈夫=シミが出ないと判断すると
シミはできます。
一般的な使い方をすれば、水はね、子供が水分性ものこぼす等が考えられ、拭き取りが遅ければシミができます。
また仮に運良くそれらの事が避けられたとしても、20年も使えば、足の脂などで汚れがつきシミを通りこし、最終的に茶色近い黄色・・・古い民家のようになります。
ですので最終的には建て主さんの価値観になりますね。
ただ私は次に自分の家を造るなら針葉樹なら無塗装です。
投稿: オーブルの浅間です。 | 2016年8月 1日 (月) 09時41分
早速の返信、ありがとうございます。
確かに価値観によりますね。
シミ自体も含めて味と捉えられるのか、ということですね。
まだ建築中ですが、ヒノキの床材を見ていると、、、
既に表面からオイルらしきものが出ているように感じます。
ブログの記事も読ませて頂き、
私も初めてのことなので、
きっちりとした判断はつかないですが、
ヒノキは無塗装のままでもよいのかと感じます。
ただ、杉材はオイル分も少なく
水分も吸収しそうな感じがするので、
キヌカという米ぬかから作ったワックスを
塗っておこうかと思っております。
子供も既に大きいので、
床にベタベタとは落とさないようにも思いますので。。。
無塗装の選択は、まだ経験値の少ない我々にとっては
思い切った選択となります。
ハウスメーカーの人たちも塗装を薦めてきますから、
それを断って自分の意見を通すには
それなりの覚悟が必要となるからです。
投稿: わっスナフキン | 2016年8月 1日 (月) 10時34分
今、6畳間の子ども部屋をリフォーム中で、前々からヒノキの無垢床を使用したいと思っていて、思い切ってヒノキの無垢床でお願いしました。もう床は貼り終わっています。その注文の際に、友人の家がヒノキの無塗装、サンダー 仕上げと言っていたのを思い出し、仕上げはサンダー で、何番にしますかと工務店さんに聞かれ、大工さんの、特別な要望がなければ180でいく。との言葉で、サンダー 180仕上げの無塗装で使用しようとしているのですが、無塗装で使用する場合の仕上げはどのようなものを使用しているのでしょうか?やはり超仕上げ(かんな?)でしょうか?
240という選択もあったのですが、私も素人なのでよくわからず、工務店さんからは何か塗装はしたほうがいいとおすすめされていて、これで良かったのかとても不安です。
そんな時に、緑の家さんのブログを拝見し、やっぱり無塗装で大丈夫!と思えました。ヒノキの無塗装、とても素敵です。
でも、私の選んだサンダー 180仕上げで、あの素敵な床に変化していくのかがとても心配なので、何かアドバイスをいただけたらありがたいです。
投稿: 無垢床無塗装の信者 | 2020年9月 6日 (日) 12時46分