「緑の家」の自然素材の使い方 10年
日本気候では普通に使うとこのような苔が生えるからこそ、石やモルタルが似合う。
玄関アプローチはこんな感じで、シンボルツリーがしっかりとあります。緑がある家は雰囲気が良いですね。これで北向きの建物で北向きにバルコニーがある・・・それでも明るさが充分な家でした。
飴色艶が出ている築10年目の無塗装の床。子ども達がハードにつかってもこの程度。
今日はこの秋葉のM邸に10年目の有料メンテナンスにお邪魔しました。床もハードに使ったにもかかわらず、艶はでており「緑の家」だなーという感じがします。
オートレベルで家の傾きを検査し、全く問題ないこと確認。
その他の検査で10年目の気づき・・・
・Q値1.9w/m2Kの家でも、既に(電力の値上げ前だが)光熱費が高いイメージがある(超高断熱住宅の必要)。
・加圧防腐防蟻材(デッキ)は条件が悪いと10年前に腐る(現在はアイアンウッド)。
・梅雨に空調しない家での中霧島壁にカビが生える(自然素材の特性)。
・トップライト(ベルックス)で雨漏れがあったり無かったりする(原因調査中)。
北向きの家だったのでトップライトが4台設置されており内部の明るさは充分の家・・・10年経過後が勝負の「緑の家」・・・良い感じです。
| 固定リンク
「自然素材 天然素材」カテゴリの記事
- 今年の夏は晴れたらしい・・・(2016.08.30)
- 本物をそのまま使うから・・・(2016.08.11)
- 梅雨に入りましたね。(2016.06.15)
- 「緑の家」の神髄は「時間(とき)」にあり・・・(2016.05.27)
- 14年前からアイアンウッドで・・・(2016.04.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント