« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月31日 (土)

高断熱高気密で自然素材の「緑の家」  床下暖房は既に9年目

多少・・・「我田引水」の話題です。

が、1mの基礎が高い家を15年間、100%提供して来たことは技術者としては大変誇れる事ですし、今までの建て主さんにも胸を張れます。

Takakiso2

2001年に竣工した石山の家の床下に、エアコンを設置したのが2003年。それから既に9年がすぎました。その後5年前にS邸が床下エアコン設置し、同じ頃T邸で床下暖房のスラブヒーターを設置。その推移を見て・・・
3年前からほぼ全棟に床下エアコンを提案しており、そのどれもが「緑の家」の最大特徴である高基礎1mの家。これには大変重要な訳があります。

続きを読む "高断熱高気密で自然素材の「緑の家」  床下暖房は既に9年目"

| | コメント (0)

2012年3月30日 (金)

R2000から・・・R2000+(プラス)へ その⑨  見学会のご案内

Dsc06190 完成間近のR2000+。薄くデザインされた窓上庇が違和感なく設置された。

R2000がR2000+になって4月12日に生まれ変わります。

あの日本一有名な住宅評論家「南雄三」氏が総監督をした「リノベーション住宅」。その完成記念として4月12日、13日にオープン記念イベントが上野住宅建材さんの主催で行われます
※・・・上野住宅建材さんは、輸入サッシ、自然素材を得意とする住宅の建材を取り扱う商社さんです

続きを読む "R2000から・・・R2000+(プラス)へ その⑨  見学会のご案内"

| | コメント (0)

寒冷地用エアコンと一般エアコン

エアコンのご質問がありましたが、画像でお答えする必要があったので急遽アップします。

質問
新潟市より寒冷地に住んでいます。
暖房手段はエアコンを考えており、特に床下エアコンに大変興味があります。
エアコンを選定する場合、寒冷地用のエアコンであればCOPもあまり低くならず、1台で集中運転できるようにも思えるのですが如何でしょう?
寒冷地用のエアコンは通常のエアコンと比べ費用が高いのは承知しております。

 008

続きを読む "寒冷地用エアコンと一般エアコン"

| | コメント (3)

2012年3月29日 (木)

基礎が高いけれど・・・低い家

Dscn9967 2003年竣工。この写真は2006年頃の五十嵐の家。屋根の出は1mと大きく整った外観デザイン。Q値約1.9w/m2k。耐震等級2相当。基礎は・・・低いように見える?

とうとうおかしくなったか?

と思われるようなタイトル・・・

「基礎が高いけれど基礎が低い家と基礎が高いけれど床が低い家」です。

続きを読む "基礎が高いけれど・・・低い家"

| | コメント (0)

2012年3月26日 (月)

ありえんでしょう。この雪・・・

Dsc06184_2

今18時15分・・・三条は雪がどんどん降っています。

今は何月ですか?

続きを読む "ありえんでしょう。この雪・・・"

| | コメント (4)

2012年3月25日 (日)

R2000から・・・R2000+(プラス)へ その⑧  完成間近

Dsc06144

R2000+(プラス)がようやく完成に近づきました。

どうしても必要だと思った入り口の門柱・・・。
RCで骨を造り、コッツウォールストーンを積み上げております。

門柱又はアプローチはとても重要な家のパーツで、どんなに素敵な家を造っても、樹木や門柱などのアプローチパーツがデザインされていなければ、その家の価値(見た目)は過小に映ります。私は家のデザインよりアプローチを大事にしたいと思うくらいです。

続きを読む "R2000から・・・R2000+(プラス)へ その⑧  完成間近"

| | コメント (0)

事務所で「アポロ」をお預かり

Dsc06179 アーモンド型の黒い瞳と黒く高い鼻。このバランスが魅力のトイプー。

寺泊にいるはずの「アポロ」(トイプードル♂7才)が、今事務所にいます。

続きを読む "事務所で「アポロ」をお預かり"

| | コメント (0)

2012年3月24日 (土)

長岡市で原発廃炉集会と最大のパレード

Dsc06172

今日は朝は建て主さんと打ち合わせ、午後から原発廃炉集会とパレードに、夕方は事務所で建て主さんのご相談と慌ただしい一日でした。

続きを読む "長岡市で原発廃炉集会と最大のパレード"

| | コメント (0)

西裏館の家 完成写真③

Sdim0521_3

これで最後の完成写真です。

何回かご紹介している階段部分の空間。床が薄く浮いたような2階の部屋が何とも言えません。これで耐震等級3を余裕で取得しているのです。

続きを読む "西裏館の家 完成写真③"

| | コメント (0)

突然の停電で・・・

Dsc06136 サーバーPCが接続しているUPS。結構重く5kg以上はある。

昨日の3時05分くらいにコンピューター画面と照明が突然切れ、UPSのピー、ピーという音だけが響き渡りました。事務所だけではなく建物全てまた、前のスーパーも停電したようです。天候は曇りで落雷では無いのになぜ・・・。

続きを読む "突然の停電で・・・"

| | コメント (0)

2012年3月23日 (金)

今月の日経ホームビルダーから   不法行為の問題

Dsc06130 日経ホームビルダー2012.04号。

昨日に引き続き日経ホームビルダーの記事から・・・。いつ見ても業界がどっきりするような内容です。

ある高裁の判決があり、建築関係者にはとても厳しいが、建て主さんには喜ばしい判決が出ました。 詳細を知りたい方は日経ホームビルダー2012.04月号を購入してください。

続きを読む "今月の日経ホームビルダーから   不法行為の問題"

| | コメント (0)

2012年3月22日 (木)

昨年の日経ホームビルダーから  透湿防水シートの問題

Dsc06129 日経ホームビルダー2011.8号

以前R2000の改修工事で最近透湿防水シートの酸素劣化をお伝えしましたので、古い記事ですが、業界では知っていて当たり前な、でも建て主さんには公開したくないこちらの情報もお伝えします。

続きを読む "昨年の日経ホームビルダーから  透湿防水シートの問題"

| | コメント (0)

西裏館の家 完成写真②

Sdim0548 玄関に設けられた腰掛け。新潟では長靴が3ヶ月も使われる、この脱ぎ履きには腰掛けがあると大変便利。

最高の性能を持 「西裏館の家」 

Q値   0.83W/m2K 国認定
C値   0.2cm2/m2 完成気密測定
耐震性 等級3 国認定 
耐雪   2M 国認定

の完成写真パート2をどうぞ・・・

続きを読む "西裏館の家 完成写真②"

| | コメント (0)

2012年3月21日 (水)

西裏館の家 完成写真①

Sdim0580 明るいリビングの巾2.6m高さ4mのサッシ。高性能樹脂サッシトリプルガラスLow-E。この写真は天井を見上げたショットで吹き抜けの梁構造は耐震等級3を取るためにデザインされた。

最高の性能を持 「西裏館の家」 

Q値   0.83W/m2K 国認定
C値   0.2cm2/m2 完成気密測定
耐震性 等級3 国認定 
耐雪   2M 国認定

の完成写真をどうぞ・・・

続きを読む "西裏館の家 完成写真①"

| | コメント (0)

2012年3月20日 (火)

今日の見学会から

Dsc06066

西裏館の家からこれを投稿しております。

室温23度の会場で今日一番暖かかった床は・・・
UBの床でした。なんと約26度・・・さすが床暖房!

これなら乾燥も早く、何しろ入って気持ちがよい。

続きを読む "今日の見学会から"

| | コメント (0)

2012年3月19日 (月)

土筆・・・

Dsc05222 今日うちのアポロ(♂6歳のトイプードル)の散歩道に「土筆」が生えておりました。
雪の舞うなか不思議感じですが春休みですね。
Dsc06065_2

続きを読む "土筆・・・"

| | コメント (0)

もうすぐ西裏館の家 完成 ④

Dsc06011

自然素材を贅沢に使い、最高の耐震性能、最高の断熱気密性能を持つ「西裏館の家」・・・

順調に家全体の温熱調整を行っている最中です。

続きを読む "もうすぐ西裏館の家 完成 ④"

| | コメント (0)

2012年3月18日 (日)

新潟県の「暖房」と「冷房」と「通風」

Zu1 北陸地方のデータ-。全国データ-でも若干差はあるが、暖房と給湯のエネルギー消費は全体の2/3を占める。特に暖房は給湯に比べ半年しか使う期間がないのに・・・。

このグラフは当HPでも2005年にこちらの「オーブルデザインからの提言「家造りは冬を旨とすし」」で紹介しております。

続きを読む "新潟県の「暖房」と「冷房」と「通風」"

| | コメント (2)

2012年3月16日 (金)

もうすぐ西裏館の家 完成 ③

超高断熱Q値0.83w/m2Kの西裏館の家がもうじき完成です(完成見学会はこちら)。

Dsc06015

今日夕方に全てのエアコンが取付けられ、そのエアコンの設定と床下エアコンの循環具合を設定する為に夕方西裏館の家に行きました。

続きを読む "もうすぐ西裏館の家 完成 ③"

| | コメント (0)

もうすぐ西裏館の家 完成 ② 

超高断熱Q値0.83w/m2Kの西裏館の家がもうじき完成です(完成見学会はこちら)。

Sdim0445 木の外壁の「西裏館の家」。窓の集中する南側の外観。

昨日は風が強くて計測できなかった西裏館の家の気密測定・・・。今日は穏やかに晴れ、風も微風で気密測定を正確にする事ができました。結果は・・・

続きを読む "もうすぐ西裏館の家 完成 ② "

| | コメント (0)

もうすぐ西裏館の家 完成 ①

ああー間違って昨日のブログを消したー

読者さまから早速消えたブログのコピーを送って頂きました。感謝です。

Sdim0419 木の外壁の「西裏館の家」。手前の樹木と芝が家を引き立てますが、実はお隣の庭で借景・・・。でもこの樹の奥にシンボルツリーが植えられる予定。

お日様の光はもう既に春なのですが、気温はまだ冬のまま・・・寒い15日。

超高断熱Q値0.83w/m2Kの西裏館の家がもうじき完成です(見学会はこちら)。

続きを読む "もうすぐ西裏館の家 完成 ①"

| | コメント (0)

2012年3月14日 (水)

120313_151942

昨日は自宅近所で火災があり、町内会の役員として午後からずっと寺泊で事後のお手伝いをしておりました。大きな被害はなく、けが人もいなかったのでちょっとホットしました。

続きを読む ""

| | コメント (0)

2012年3月13日 (火)

新潟県内で最高のQ値の家  西裏館の家 内容④

Dsc05816規則正しく並んだ正面の窓。彫りの深い窓デザイン・・・大変お気に入り。

20日・21日と見学会が行われる「西裏館の家」の紹介も4回目になりました。今回は細かい配慮部分です。

続きを読む "新潟県内で最高のQ値の家  西裏館の家 内容④"

| | コメント (0)

50万ゲットはH様でした。ありがとうございます。

Photo

ありがとうございます。新潟県のH様が50万目のアクセスでした。

続きを読む "50万ゲットはH様でした。ありがとうございます。"

| | コメント (1)

2012年3月12日 (月)

もうすぐ50万アクセス!!

2007年に始めたブログがあと250アクセスで50万アクセスです。

祝   88888   そこで・・・

50万ジャストのスクリーンショットをメイルで頂ければ、オーブルデザインで扱っている高性能温湿度計キャリバーⅢを差し上げます。但しお届けまでには3週間ほどかかります。

| | コメント (0)

新潟県内で最高のQ値の家  西裏館の家 内容③

2012年3月16日緑字加筆

Dsc05848 玄関灯も施工が終わりあとはクリーニングと細々した仕上げ。おっと完成気密測定も・・・。

超高断熱Q値0.83w/m2Kの西裏館の家もいよいよ大詰めです。アプローチは雰囲気に最も気を使う部分です。西裏館の家は先回②でご紹介したとおり、2つの建物が組み合わさって計画されております。その接点が丁度この玄関になります。
有名な建築家コルビジェは、「建物の形は機能に従う」と唱えていましたが、この建物のアプローチもそんな感じで、上屋のバルコニーが1階の玄関に突き出た形となっております。

続きを読む "新潟県内で最高のQ値の家  西裏館の家 内容③"

| | コメント (0)

2012年3月11日 (日)

オーブル浅間の気持ち② 曖昧、無難はいらない

Dsc05833

3月11日から早1年。そこで再び浅間の想い②を綴ってみた(①はここ)。

家のことではないので興味のない方はスルーで・・・。

今朝夢をみた。拙宅がある寺泊町に100mの津波が地震でもないのに襲ってきた。近所に外出中だった私と妻は町内放送でしり「やっぱりきたか・・・」とで高台に避難する。娘は自宅におり、地震でもないのに津波が襲って来たのに気づいたかどうか一抹の不安があったが、多分大丈夫だろうと信じて避難した高台から高層ビルのようにそり立った津波を見下ろしていたところで目が覚めた・・・。3.11から1年経った朝に見た夢・・・。心に刻まれた大震災の記憶。

続きを読む "オーブル浅間の気持ち② 曖昧、無難はいらない"

| | コメント (0)

2012年3月10日 (土)

床下暖房と超高断熱効果その⑤ 住んでみて

Dsc05828

昨日は片貝の家の「なおらい」で、楽しいお酒を頂きました。沢山頂きすぎて今日の午前中は車の運転はできません。でもあの「あおやぎ?の焼き鳥」もお料理も、最後のそばもおいしかったです。ごちそうさまでした。

続きを読む "床下暖房と超高断熱効果その⑤ 住んでみて"

| | コメント (8)

2012年3月 9日 (金)

西裏館の家 完成見学会予約状況

20日までこのページをブログのトップに掲載します。

西裏館完成見学会状況 3月19日現在

ご希望の時間帯をお伝えください 20(祝) 21(水)
9:00~10:30 ×
11:00~12:00
13:00~14:00 × ×
14:30~16:00 ×
16:30~18:00
○有 ×満 △残小

| | コメント (0)

西裏館の家 完成見学会予約開始

Out_omo

超高断熱Q値0.83w/m2Kの西裏館の家の完成見学会のチラシです。

続きを読む "西裏館の家 完成見学会予約開始"

| | コメント (0)

2012年3月 8日 (木)

R2000から・・・R2000+(プラス)へ その⑦ 気密OK

うれしくて今日は2つ目のブログアップです。

Dsc05807 8日午後1時から行われた気密測定。

C値1.1(当初1.3)の中間気密測定から4日・・・。

2度目の中間気密測定を行いました。

考えられる多くの気密補修を行い何とかR2000の基準である、50Pa時1.5回の換気回数以下になりました。この時のC値は0.7cm2/m2です。

続きを読む "R2000から・・・R2000+(プラス)へ その⑦ 気密OK"

| | コメント (0)

春になると急に宅配が増えます。

Dsc05805 今日出荷の図面筒

2月~3月に掛けて急に宅配に出す図面の量が増えます。今日も基本設計等、三つの送付先に配送依頼です。もうすぐお手元に着きます。しばしお待ちを・・・。

そしてまだ基本設計を差し上げていない方へ・・・。がんばって今週中にと思っております。今しばらくお待ちください。

続きを読む "春になると急に宅配が増えます。"

| | コメント (0)

2012年3月 7日 (水)

新潟県内で最高のQ値の家  西裏館の家 内容②

Dsc05778 仕上げ工事真っ最中の現場。職人さんは合計20名近く・・・。人密度は最高頂。

オーブルデザインの「緑の家」では、意図しないところで、とても素敵な空間ができる事があります。

今回はこの階段の正面から見た所・・・

正面の2階の壁が浮いているようなそんな空間になっております。

続きを読む "新潟県内で最高のQ値の家  西裏館の家 内容②"

| | コメント (0)

R2000から・・・R2000+(プラス)へ その⑥ 気密と年月

最初に・・・

ケンプラッツに南雄三氏(今回のプロジェクト総監督)の記事が記載されております。是非一読を。

Dsc05650

先日R2000+の現場で中間気密測定が行われました。

結果はC値1.1cm2/m2K 

ダメです。これでは・・・。

当初C値0.53cm2/m2の超高気密住宅が23年経って再び気密測定をし、その調査した事は、国内では初めてに近い検証ではないだろうか?この検証は皆様に今後の気密施工・設計のあり方を示す事ができればありがたい事である。

続きを読む "R2000から・・・R2000+(プラス)へ その⑥ 気密と年月"

| | コメント (0)

2012年3月 6日 (火)

自然農のスパイラルゲートに春の訪れ・・・

Dsc05733

妻が行っている自然農のスパイラルゲート・・・。

将来はこちらに住まいを移したいと願っている土地です。
上の方に崖をまたぐように家を・・・との想像が膨らみます。

続きを読む "自然農のスパイラルゲートに春の訪れ・・・"

| | コメント (0)

今更ながら家中冷暖房が必要な訳とは・・・

High_p2

なぜ家中暖房しなければならないか知ってますか?

22年前から私達はこのような事を問いかけてきました。

でもこの事が一番大事なのです。

当ブログのファンのかたには「釈迦に説法」ですね。

あっ・・・家中冷房の方は好みで、無理に必要ありません。私は好みです。

続きを読む "今更ながら家中冷暖房が必要な訳とは・・・"

| | コメント (0)

2012年3月 5日 (月)

R2000+ 家具工事と窓納まりの革命 続き

Dsc05708隣の倉庫から落雪で5m近い雪山ができている現場

今のR2000+の現場は、このように山となった雪が外構工事をできないものにしております。が、現場は4月のオープンに向かって粛々と進んでおります。

続きを読む "R2000+ 家具工事と窓納まりの革命 続き"

| | コメント (0)

2012年3月 2日 (金)

デザイナー・建築士のプライド(誇り)

昨日も一昨日もそうでしたがオーブルデザインでは、自分で考えたシステム、技術、デザインをオープンにしています。ですが、

「よくそんなにオープンにして他に使われないか?」

と言われます。

続きを読む "デザイナー・建築士のプライド(誇り)"

| | コメント (2)

武田邦彦氏が語る震災瓦礫

この武田邦彦氏が述べたこのページが事実なら・・・

http://takedanet.com/2012/02/post_740a.html

まだ我々は恐ろしい政府とマスメディアの情報操作の中にいるのだろう・・・。

一例は・・・

1.震災瓦礫で阪神淡路大震災の時は2000万トン。一方今回の東日本震災の瓦礫は2300万トン。殆ど変わり無いのになぜ今回だけ日本中の県で分担処理するのか?多分放射性物質を拡散させて薄めたいのだろう。

2.阪神淡路大震災の時の瓦礫処理費用が2.2万/トンだったのが東日本大震災の瓦礫処理が5~6万/トン と3倍の費用にもなっている。これは放射能対策での増額か?それとも処理業者への謝礼か?物価は阪神の時より下がっているのにね・・・。

これがホントなら大手マスメディアや政府はあの3月の「メルトスルーはしていない、安全だ」と嘘を伝えたように国民に情報をわかりやすくオープンにしていない。この国の主権者とは誰なのだろう・・・。

| | コメント (0)

R2000+ 家具工事と窓納まりの革命

Dsc05698 現在リノベーションを行っているR2000+の窓周り納まり。庇のシャープな印象と木の外壁の柔らかい印象がよい

全ての開口部に高性能木製サッシを設置するR2000+では、耐久性と雨漏り対策としてオーブルデザインの予てからの宣言を全ての窓に生かします。この事は専門技術雑誌の「建築技術1月号」でもご紹介しました。

もともとのR2000では庇のない納まりが半分以上あったので、上の写真のように庇を考えない窓並びがあり、その所へ庇をデザインするのはなかなか大変ですが、時にはこのように大胆に当初から庇があった風にデザインします。

続きを読む "R2000+ 家具工事と窓納まりの革命"

| | コメント (0)

2012年3月 1日 (木)

日経ホームビルダー 良い仕事してます。

Dsc05540_2

いつもご紹介している業界の裏情報誌(建て主さんにとって)・・・日経ホームビルダー3月号。今回もなかなか読ませてくれます。

また、やはり日経ホームビルダー関連でこのページの窓周り(東京大学本郷キャンパスに建つ化学教室東館)・・・感動します。僭越ですが目指す思想は同じで緑の家の窓周りもこれと同じ小雨対策を考えています。

Dsc05072_2 彫りが深く小雨対策の水切り(SSプランの家)

Dsc05155 彫りが深く小雨対策の庇と水切り

続きを読む "日経ホームビルダー 良い仕事してます。"

| | コメント (2)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »