« スマートハウスに使われる蓄電池は有効な設備か? | トップページ | 超高断熱の家 西裏館の家の工夫③ 庇とは・・・ »

2012年1月 5日 (木)

超高断熱の家 西裏館の家の工夫② 窓の位置

さすがにお正月です。アクセス数が企業が休日にもかかわらず1100を超えてます。感謝です。

さて、この西裏館の家のシリーズは、最近家を作ろうと思ってネットを勉強し始めの人にはさっぱりわからないと思います。特に正月の休みを利用して始めて家の勉強している人や、単に自然素材、高断熱を探している人には全く理解できない高難度の家のおもしろ話です
しかしある程度家の勉強をしている人には半分くらいはわかると思いますので、興味ある人はお読みください。

Dsc04554西裏館の家のサッシ取付け風景

「西裏館の家」の窓の施工中です。

何か普通の家の窓と違いますね。

さて・・・何でしょう?

Dsc04527サッシのとりつく位置が外壁より内側にある。これがSSプランの家

そうですね。
この横から撮った写真を見て頂ければ気づくとおもいますが・・・

窓が外壁より奥に引っ込んでいるのですね。

今、窓から周りの他の家やご自分の家の窓をみてください。日本の住宅の窓は、99%が窓と外壁が同じ面にある計画です。 ・・・確認できましたか?

しかし「緑の家」SSプランの場合は、窓が外壁より15cmほど引っ込んでいるのです。

そしてその窓周りには、木の枠がまわります。

Dsc04553サッシが外壁より内側に取り付くと、下側に水切り皿が取り付くこのように彫りの深い開口部になる。

なぜこのような納まりになっているのでしょう?

実は現在の家の納まりは、アルミサッシの本格的に普及した40年ほど前から外壁と窓が同じ面にくるように変わったのです。これはサッシに「つば」※が付くことで可能になりました。

※サッシの「つば」とは下の写真です。

Dsc04585サッシと柱の断面模型

例えば最近のビルもこのように窓と外壁が同じ面に来ます。これは雨の侵入に対し非常に良い納まりのため普及したと思われます。と言うことは外壁から窓が引っ込むと雨に対し弱いのでは・・・と思いますね。そのとおり確実に弱くなります。ただし、その弱いところを「庇」で補って来たのが日本の家なのです。

では・・・やっぱり庇を付けなくても、

今まで通り外壁と窓の面が同じで良いのでは・・・

と思われる方・・・

そのとおりです。でもなぜあえて窓の引っ込めるか・・・。

それは・・・

窓の単独取り替えを可能にしたいからです。

窓と外壁の面を揃えるためにアルミサッシに「つば」が付きました。これは防水上ではすばらしい出来事でしたが、最大の欠点も合わせ持っていました。それは・・・

外壁を壊すこと無くサッシの取り替えが難しいのです。

アルミサッシ(樹脂サッシも)は、建物の柱と梁が組み上がったところで取付けます。まだ外壁や床がとりつく前でもあります。

Dscn3525一般的なのサッシ取付け時期と方法。柱、梁が施工後直ぐに取付ける。


ですからその上に防水シート、外壁が重なり窓を取り出すにはどうしても外壁、防水シートを壊して取り替えることになります。無理に窓の周囲だけの外壁切断して窓を替える事もできますが、防水上の欠陥を持つことになりやすいです。

その解説はこの次③にて。

実はこの内容は建築関係者にこそ役立つ情報で、一般ユーザーにはあまり興味がわかない内容でしょう。でもいままで、この話題が無かったのは、次の理由があるからです。

1.日本の平均住宅寿命が30年以下だった。

2.従来は超高気密性の家は無かった。

1.の家の寿命が30年以下だったので、サッシの寿命=家の寿命と同じでも問題にならなかったのですね。しかしこれからは家の寿命は50年以上を目指してます。だからこそサッシ単独取り替えが必要事なのです。

2.は、ただの気密性ではありません。超高気密性のことで、具体的にはC値1~2cm2/m2以下の家です。このくらいの高気密住宅になると、引き違いの気密保持部材であるパッキンに支障がでると、その快適性が損なわれることが実感としてわかります(拙宅の家は20年経過)。しかし引き違いサッシはその構造上パッキンのみで気密性を保っており高気密の家では・・・

パッキンの寿命=サッシの寿命=約20~25年

が妥当な見解でしょう。20年経てば環境の悪い(西側)サッシはパッキンが破壊され気密性は全く無くなると思われます。

新築時は超高気密高断熱なのに、20年経つと中気密高断熱住宅になってしまう予想がつきます。その時に追加内付けサッシでは何か悲しい感じがします。

|

« スマートハウスに使われる蓄電池は有効な設備か? | トップページ | 超高断熱の家 西裏館の家の工夫③ 庇とは・・・ »

超高断熱、無暖房、パッシブ、Q1、気密」カテゴリの記事

コメント

 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。
 我が家の外壁はガルバニュウム鋼板なので庇があるところは雨で壁が洗われないため、汚れが目立ちます。また、所処、白い粉状のものが(アルミの酸化物?)出てしまっています。一方、北面の庇のない所では外壁が雨で洗われ、きれいなままです。 ガルバニュウム鋼板が外壁の場合は庇はなくてもいいと思っていましたが庇を積極的に付けるとなると外壁はガルバではなくやはり、木の壁がいいのでしょうね、木の外壁ではだんだん趣のある色に変化すると思いますが、庇による汚れの差はあまり目立たないように思われます。
 さて我が家も残すところあと約15年で中気密高断熱住宅になりそうですが、パッキンの延命方法や取り換え方法はあるものでしょうか?ちなみに YKK エピソードのアルミと樹脂のハイブリッドサッシです、窓枠自体にはゴム状のパッキンはないようなので窓のパッキン取り換えで延命が可能なのでしょうか?

投稿: PORUKO | 2012年1月 5日 (木) 23時31分

PORUKO様

 今年もコメントありがとうございます。

>パッキンの延命方法や取り換え方法はあるものでしょうか?

パッキンは取り替えができます。
但し、その在庫をメーカーが持っている場合です。しかしこれだけ新商品を出し続け、改訂をするメーカーが20年後にこの商品のための部材を持ち続けていることは難しいでしょう。

>窓枠自体にはゴム状のパッキンはないようなので窓のパッキン取り換えで延命が可能なのでしょうか?

可能です。例えば築15~20くらい経つとどこかしらのペアガラスの交換(内部結露)があるはずですので、その時に一緒に他のサッシのパッキンを替えると良いと思います。
もしかしたら、その頃にはもっと高性能のサッシが安価で販売されていて、パッキンの交換を止めサッシ自体の交換と言うことにもなるかもしれませんが、今の日本の断熱推進の状況では・・・なさそうです(あまり超高断熱を推進していない)。

パッキンの劣化はじわじわ起こりますので、急に気流感を感じるというより、いつの間にか気密性が落ちていたという感じです。拙宅の東側窓の引き違いもパッキンがヘタって来ております(築20年)。多分当初の気密性はありません。これは第三種換気だとよく分り、2階の給気口から入ってくる新鮮空気がほぼ無くなってきました。

投稿: オーブル浅間です。 | 2012年1月 6日 (金) 07時57分

この記事へのコメントは終了しました。

« スマートハウスに使われる蓄電池は有効な設備か? | トップページ | 超高断熱の家 西裏館の家の工夫③ 庇とは・・・ »