2011年11月
2011年11月25日 (金)
2011年11月22日 (火)
建て主さんに厳しい現実
この記事は建て主さんにとってとても厳しい現実だろう。4割も住宅が基準法違反。それも生命の安全性に関わる大事な所。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20111111/555290/#comment-201111210846
上のページが見られない場合は、無料登録すれば閲覧できます。
その下のコメントも凄い・・・。
びっくり!!
2011年11月21日 (月)
2011年11月20日 (日)
2011年11月17日 (木)
2011年11月16日 (水)
2011年11月14日 (月)
新潟で超高断熱の自然素材の家 ~模型~
パソコンが一人1台とスマホも一人1台の時代になっておりますが、拙宅では学生の娘だけがスマホで後は普通の携帯です。私の知り合いはほぼスマホですが、事務所仕事がほとんどの私には今のところまだ必要性が高くないですね。
どうしても外出先でネットが必要な場合は、Wimaxでノートパソコンを使用してます。この方が早くて打ちやすいので、今のところ携帯より少し嵩張るスマホはまだ先です。
さて、そんな架空ネット社会が進んでいるので、家のプレゼンも3Dシミュレーションやいわゆるパースが普通に使われておりますが、当事務所はやはり今でも実物模型です。この模型は私が最初にお世話になった設計事務所から変わらないことです。
2011年11月13日 (日)
2011年11月11日 (金)
新潟県民で良かった パート2
支持している新潟県選出の議員で森ゆうこ氏が官僚に抵抗されながらも少し進展があったようです。
こちらの記事を・・・
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111111k0000m040077000c.html
今後是非情報開示を進めてほしいと願っております。
がんばれ!応援しております。
2011年11月10日 (木)
新潟県民で本当に良かったと思えた日
ブログあてのコメントで新潟県がある発表をしたとわかりました。
これを見た時
「あぁー新潟県民で本当に良かった。この誇れる知事を選んだ我々は胸をはって歩ける!」
と思いました。
2011年11月 8日 (火)
PS 未来は・・・言ってはいけない表現か?「日本は人が多すぎる」
2011.11.08 赤字で悩んでおりましたが追加です。日本はもう建前はやめる時期。
以前、建築士として未来につなぐものはここに書きました。
今回はもう少し広く、そして具体的な事です。
私は今の少子化は日本人が無意識に選んだバランス感覚のよい選択だと思います。
ですので、少子化対策は愚策で、少子化が進んだ時の対策が必要なのです。
それは禁句で経済を知らない人の言うことだよ。と言われるでしょう。でも私は全ての問題はそこにあるような気がします。
野生動物も同じですね。土地に対して数が多すぎれば喧嘩(戦争)が始まり淘汰されるまで本当の解決はありません。
2011年11月 7日 (月)
未来は・・・③ でも感謝!
②では「キリギリスなった日本人」という内容をお伝えしました。
しかし私の周りではキリギリスさんにほとんどお目にかかりません。皆、一生懸命生きており、子孫へ今の大事なことを引き継ぐ責任を感じ、そしてその未来を信じております。
2011年11月 6日 (日)
未来は・・・② キリギリスになった日本人
その①では
人の痛みがわからなくなった偉い人。
自分の直ぐ廻りだけ良くなればOKという偉い人。
と申し上げましたが、これは受け入れなければならない生物の本能ですよね。
他の生物を押しのけて子孫を繁栄させる事は、限りある命をもつ者の宿命で本能です。そうで無ければ寿命が100年も無い生き物が、何万年と引き継がれる事は無いからです。しかしその本能のままで生きる事は人にはできません。これは愛情(母性)による理性があるからです。理性が規律を作りそれが法律、マナー、宗教となったのでしょう。人を押しのける事は受け入れなくればならない性ですが、それは人が目指すところではありません。
2011年11月 4日 (金)
A構造見学会 と B完成見学会
2011.1106更新 Aの時刻変更
2011.1105更新 見学会の案内を更新しました。
国で定められた(補助金住宅)構造見学会を予定しております。
日時 11月12日(土) 10時から1514時30分まで
場所 新潟市秋葉区美善2丁目 地図
内容 構造見学会です。要予約 (時間午前か午後)
↑メール、お電話でお願いします。
2011年11月 3日 (木)
未来は・・・① 心にストンとはいる言葉
今日は休日でしたが、事務所はオープン(スタッフも)してました。
9月に一息ついた業務が10月から重なって厳しい状態です。特に9月サボっていたわけでも無いのにやはり気の緩みか、その業務が10月にずれ込み、更に普段慣れていない建築技術雑誌への原稿(2Pだからあれもこれもと言うわけに行かず、短くまとめることに慣れていない)があり、もう頭はパニック寸前。
最近のコメント