超断熱Q値1.2W/m2K 耐雪2m 国認定の「緑の家」
屋根に上るとこんな感じで曲がっている事がよく分ります。雪深い所なので(去年の冬は2.5mの積雪)雪下ろしがしやすいことが第一の条件。屋根は単純で勾配も3寸とゆるめ、素材は雪下ろし地域では一番利用されるガルバのAT葺き。
影が笑えますね。 丸・・・ではなくカメラを上で構えてます。
2階の隅のの部屋には、今はは殆どの設計者が耐震性から避けるコーナーにサッシがある計画となります。しかし耐震性は周囲にバランスよく耐力壁を配置することで、耐雪2mで耐震等級2を国が認定しております。デザインと構造は一体の当事務所の仕事です。
ここにコーナー窓の意味は写真でよく分るとおり、目の前は「桜の木」なのですね。春には満開の桜の木を存分に楽しめます。そのためにあえて難しい事に挑戦します。
開いているところは全て窓となります。このように東南側窓は大変大きく計画されております。これでQ値が1割は下がりますが、何しろ周囲の環境が良すぎるくらいで、これは大きな窓で一体化としなければもったいない。しかしこの開口部で耐雪2mの耐震を確保するのは、建物の形状からも難易度がレベルCでした。
先週の末、今では珍しい餅まきが上棟式で行われました。
当日は小雨でしたが無事安全に行われました。感謝!
| 固定リンク
「超高断熱、無暖房、パッシブ、Q1、気密」カテゴリの記事
- 昨日は前先生と1日一緒でビック発見!その2(2016.08.04)
- 昨日は前先生と1日一緒でビック発見!(2016.08.03)
- 新潟の気候ではウッドサッシには注意が必要。その2(2016.02.05)
- 新潟の気候ではウッドサッシには注意が必要。その1(2016.02.01)
- 想定外は必ずあるので安全率 その1 壁内結露(2016.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント