« 新潟の住まい 地中熱は?評価は?将来性は?その2 | トップページ | 新潟の住まい ログハウス等は雨漏れ仕方ないの? »

2009年7月29日 (水)

完成見学会 いらっしゃる事ができなかった人のために 和室

いらっしゃいませ。Sdim6860

正面の壁はいぶし陶器の壁。職人さんの心意気の作品。いぶし還元された色は銀色に光る。壁や天井も天然素材の「中霧島壁」で鏝仕上げ。

Sdim6919廊下の隅柱で 140mmの杉柱。私は銘木(貴重であるため価格が高い木)は好きではないが、この杢は見ていてよい感じ。

Sdim6807 廊下は全て畳敷き。左に曲がって正面が月の間。左の大柱はケヤキ343mm。目の形と色が面白い貴重な木。価格は・・・思ったより高価ではなかった。

Sdim6789_2ふすまは框もないシンプルな太鼓ふすま。表紙は「手漉き本鳥の子」で主原料は三椏(ミツマタ)。光沢で模様が浮き上がる。

Sdim6784 ふすまを開け中に入ると南正面から穏やかに光る全面紙障子。

Sdim6751 これ以上ないくらいシンプルな床の間。2間あり、床框は絹のたたみヘリ。紺色であるが、この明るさでは黒っぽく見える。

Sdim6770振り返り。スイッチやコンセント、照明器具も見えない和室。奥に見える横格子は、温風の吹き出し口兼コンセント口。

Sdim6898

Sdim6710 床を拝見して座ると、黄色い月が空にあるような欄間。先ごろの日食にも取れるようなその形から「月の間」という名前がつけられる。

|

« 新潟の住まい 地中熱は?評価は?将来性は?その2 | トップページ | 新潟の住まい ログハウス等は雨漏れ仕方ないの? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。