« 新潟のい住まい べた基礎 餅は餅屋。設計は設計事務所。 | トップページ | Q=0.9以下 新潟での高気密高断熱の現時点での目標はQ1以下 »

2009年5月31日 (日)

新潟 住まい 寺泊は久しぶりに雨模様

Pict0611今日は朝から雨です。風がなくこのくらいの雨だと屋根の軒(庇)のある所の外壁は濡れません。だから木が腐りにくく長持ちするのですね。写真のように欅の幹は、葉っぱが雨を集めそれが枝に伝わり、そして幹から地面に・・・。幹はすぐに濡れ色になり、はっきりとしたいい色になります。
以前自然素材は、雨が降ると吸水するから色が濡れ色になる。だから人工素材と区別がつくと言いました。本当にそのとおりです。雨の日は、目に見える景色の色がかわり、違った描写をします。ところが、車や普通の家の屋根、橋・・・etc.は人工素材なので色が変わりません。
外壁は色の変わる素材を使うと、自然に溶け込み、心落ち着きますね。この外壁ももう少し風が吹くと色が付きます。

Pict0613
拙宅の小さな屋上菜園はいい感じです。こんなにうまくいくとは思いませんでした。いいですね。私は今までないような新しいことを始めるとき、自分の家や持ち物で実験し、確かめます。屋上菜園も3年目に入り、大きな問題がないことを確認したので今後はお勧めです。特に逆転プランで2階リビングキッチンの家にとってもお勧めです。そういえば、内野のM様の家もちょうど車庫の上が12帖ほどあるバルコニーだったような・・・。それも結構土が入れられるようになっていた気がします。調理中に目に見えるところに薬味(ネギやショウガ、ミツバ)があり、ちょっとつまんでそのまま食卓へ・・・お勧めです。おやりになってみませんか?(^-^;

|

« 新潟のい住まい べた基礎 餅は餅屋。設計は設計事務所。 | トップページ | Q=0.9以下 新潟での高気密高断熱の現時点での目標はQ1以下 »

屋上菜園・特殊な仕様」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。